むし歯じゃないのに歯がしみる(痛む)!? 知覚過敏への対処法
むし歯でも歯周病でもない歯が、しみるように痛むことがあります。その多くは、知覚過敏という一過性の痛みと考えられます。加齢によるもの、飲食物によるものなど、知覚過敏の原因はさまざまです。原因ごとの痛みの防ぎ方を身につけ、治療のポイントを知っておきましょう。
本来、隠れているはずの歯の象牙質が、表面に出てきて「しみる」
むし歯や歯の神経の炎症といった病変があれば、歯が痛むのは当然です。しかし、これらの病変がないのに、歯ブラシの毛先があたったとき、冷たいものや甘いものを食べたり飲んだりしたとき、さらには風があたったときに、しみるような痛みを感じる、それが知覚過敏です。
知覚過敏の原因は歯の内部を構成する象牙質にあります。健康な歯の表面はエナメル質におおわれ、その内部が象牙質、という構造になっています。エナメル質には痛みを伝える働きがなく、たとえ削れても痛むことはありません。これに対して、象牙質には神経に痛みを伝える働きがあり、歯ブラシの毛先などの刺激に敏感に反応して痛むのです。
知覚過敏は、本来、エナメル質におおわれたりして隠れているはずのこの象牙質が、さまざまな原因によって、表面に出てしまうことで起こります。ただし、加齢により露出した象牙質は、表面が石灰化し痛みを感じにくくなる場合もあるとされており、象牙質の露出がすべて知覚過敏になるわけではありません。
加齢で歯ぐきがやせたり、酸性の飲食物でエナメル質が溶けても「しみる」
知覚過敏の代表的な原因は、加齢に伴う歯肉の退縮(歯ぐきがやせて下がる)です。歯の根元にはもともとエナメル質がなく、歯ぐきがやせると、歯ぐきに隠れていた歯の根元の象牙質が表面に出てきてしまうのです。同じしくみで、歯周病や強い圧による歯ブラシのやりすぎも歯肉の退縮を引き起こし、歯がしみる原因になります。
このほか、無意識な噛みしめ、歯ぎしりにより歯が欠けたり(破折)、すり減ったりしても象牙質が露出してくることがあります。ホワイトニングによる化学的刺激や、むし歯の治療で歯を削ることに伴う知覚過敏もある、とされています。