第21回 住岡梨奈さん
- 住 吉
- ちなみに、“夏”は住岡さんにとってどんな季節ですか?
- 住 岡
- 私にとって、試練を与える季節です…。
- 住 吉
- 試練を与える!? どうしてですか?
- 住 岡
- すごく暑いのが苦手で…。あと、地元が北海道で、東京に来て5年経ちましたが、クーラーを未だに上手く使いこなせなくて、喉を痛めがちです。
- 住 吉
- それはすごくわかります。ちょっと油断すると冷えすぎたり…。後半はそういった健康のお話も聴いていきたいのですが、健康のために心がけていることで、まず食べ物で気をつけていることは何かありますか?
- 住 岡
- ツアーをまわっていると外食が増えるので、家で食べるときは野菜をメインに自炊したりしています。
- 住 吉
- 運動は何かしていますか?
- 住 岡
- 地味なんですが…毎日スクワットを20回やる、と自分の中で決めてやっています。ずっと腹筋を100回やっていたんですが、それだとお腹しか鍛えられなくて。太ももの筋肉を鍛えると良いということを聴いて、スクワットを始めました。
- 住 吉
- お家でやっているんですか?
- 住 岡
- 家でやっています。歯磨きしながらとか(笑) “ながらスクワット”です。
- 住 吉
- 始めてどのぐらいですか?
- 住 岡
- 半年ぐらい経ちますね。
- 住 吉
- では、効果が感じられる頃じゃないですか?
- 住 岡
- これが難しくて…。やりすぎると太ももがムキムキになるんです。
- 住 吉
- え、そうなの!? じゃあもしかすると、日数を少し空けてやってみるのが良いのかもしれませんね。
- 住 岡
- 上手い具合にサボりつつやりたいと思います(笑)
- 住 吉
- あと、パワーフードもあるそうですね?
- 住 岡
- はい。私、カレーを食べるとすごく元気になります。
- 住 吉
- カレー、美味しいですからね。どんなカレーを…?
- 住 岡
- 家で作るときはスパイスを使っています。
- 住 吉
- 家でも結構作られるんですね。
- 住 岡
- はい。固形のルーを使わずに、スパイスからじっくり作っていますね。
- 住 吉
- 辛いのも大丈夫なんですか?
- 住 岡
- 辛いの大好きです。あと、クセのあるものも結構好きで、たまにナンプラーをぶわーっと入れたり、色々と試して作っています。
- 住 吉
- 喉もすごく大切にケアされているとおっしゃっていましたが、自分の身体と向き合うチャンスでもある、健康診断には行っていますか?
- 住 岡
- 私、健康診断が大好きで、毎年行っていますね。
- 住 吉
- 大好き!?
- 住 岡
- はい。毎年、自分がいかに健康かということを確認しに行く儀式のような感覚で行っています。
- 住 吉
- 普段から気をつけていらっしゃるから、健康には自信があるけれども、それを健康診断で確認する、と。
- 住 岡
- 確認したいんですよね。歯科検診も行っているんですが、歯医者さんに歯磨きの仕方を褒められるとすごく嬉しいです。
- 住 吉
- 褒められるんですか?
- 住 岡
- 褒められますね。
- 住 吉
- すごい!
- 住 岡
- それがモチベーションになっています。ゆっくり小さく磨くのがコツらしいです!
- 住 吉
- 素晴らしい! では最後に、住岡さんの「健康の秘密」を教えてください。
- 住 岡
- 健康の秘密は“気にかけること”です。自分の身体を気にすること。「大丈夫、大丈夫!」と言って健康診断に行かない人がいたり、風邪を引いても「すぐ治る!」と言って病院に行かない人が多い中で、私はいちいち、風邪を引いたら熱が出る前にすぐ病院に行ったりしています。
- 住 吉
- 早めの対処をしているということですね。
- 住 岡
- そうですね。喉もそうですが、仕事に支障が出ることもあるので、そこは常に気にして過ごしています。
- 住 吉
- 確かにそうですね。住岡梨奈さんの弾き語りtour 2017「二十色~twenty colors~」も各地でありますので、ニューアルバムとツアーについて、詳しくは住岡さんのオフィシャルサイトでぜひチェックしてください。住岡梨奈さん、ありがとうございました!
ここで、あなたの健康をサポートする協会けんぽ東京支部からのお知らせです。日本人の4人に1人は糖尿病かその予備軍と言われています。糖尿病は自覚症状がないまま進行し、失明したり、慢性腎不全などの合併症を起こすなど、怖い病気です。糖尿病のリスクの多くは、生活習慣の改善で減らすことができます。また、協会けんぽ加入者ご本人の一般健診で、空腹時血糖を調べると、糖尿病やその予備軍であるかを見つける手掛かりになります。詳しくは、協会けんぽのホームページをご覧ください。
8月31日(木)のゲストは、順天堂大学名誉教授の河盛隆造さんです。次回もどうぞお楽しみに!