文字サイズ

第55回 森田豊さん

第55回 森田豊さん

住  吉
住吉美紀がお届けしています、TOKYO FM「Blue Ocean」。今日の「Blue Ocean Professional supported by 協会けんぽ 健康サポート」のゲストは、医師・医療ジャーナリストの森田豊さんです。
森  田
よろしくお願いいたします。
住  吉
今日、森田先生には2つのキーワードをご用意いただいています。
森  田
はい。1つは「睡眠負債」、もう1つは「4月病」、この2つについてお話しします。
住  吉
1つ目は「睡眠負債」
森  田
はい、この言葉が昨年の流行語大賞の候補になったのはあまり記憶にない方も多いと思いますが、わずかな睡眠不足でも毎日積み重ねていきますと、まるで借金のように増えていって、病気のリスクを高めるということなんです。例えば、「7時間睡眠」というのが最も長生きできる睡眠なんですが、1時間少ない「6時間睡眠」、これを2週間続けると、なんと二晩徹夜したのと同じぐらい脳にダメージがあるんです。この睡眠負債を抱えていくと、将来的にはがんのリスクを高めます。例えば、乳がんは1.6倍になるとも言われていたり、認知症や糖尿病のリスクも高まると言われています。そこで今日は、睡眠の裏ワザをいくつかお話しします。
1つ目の裏ワザは、「ぐっすり眠るには体温のコントロールがカギ」。まず、寝る前に身体を温めるんです。例えば、温かいものを食べたり、ぬるめのお風呂に入ったり、軽いストレッチをしたり。そして、ひんやりとしたお布団に入って身体を冷やすと、熟眠できるんです。
住  吉
まず温めることが大事なんですね。
森  田
そうです。でも、熱いお風呂だったり激しい運動だと、脳が活発に動いてしまうのであまり良くないです。
住  吉
では、気持ちいいなぁ…というぐらいの温度で。
森  田
そうですね、そのぐらいが良いです。
続いて、2つ目の裏ワザは、「レタスを食べるとよく眠れる」。
住  吉
えー! 聞いたことがないです!
森  田
ヨーロッパでは結構有名で、眠れない人はみんなやっているという話ですよ。
住  吉
本当ですか!
森  田
レタスの芯には「ラクチュコピクリン」という成分が入っていて、これを食べると気持ちが落ち着いて安らかに眠れると言われているんです。ただ、日本で売られている丸いレタスにはあまり入っていないんです。なので、日本で購入するとしたら、サニーレタスやサンチュかな。その芯の部分にラクチュコピクリンが含まれています。
住  吉
それは、どのタイミングで食べたら良いんですか?
森  田
寝る前でも昼間から食べていても良いです。
住  吉
どちらにしても効果が期待できる?
森  田
でも、夜中に食べたからと言って、すぐに眠れるというわけではないですけどね。
では、もう1つの裏ワザに行きましょう。「熟眠できるシーツの色は、青」。
住  吉
えっ、色と関係があるんですか?
森  田
そうですね。色によって睡眠時間を測った研究がありまして、一番睡眠時間が長かったのは「青」だったと。青というのは、心を落ち着かせる色なんです。寝てしまえば目をつぶりますからわかりませんけど、寝る前の雰囲気が青いと、気持ちを落ち着かせてくれるんです。
住  吉
では、ベッドルームの周りの物も青くすると良いんですか?
森  田
その通りですね。壁紙なども良いかもしれないです。でも、病院のシーツが白いのは、血液や分泌物がよくわかるように、ということです。
住  吉
なるほど!
森  田
そして、キーワードその2、「4月病」。
住  吉
5月病ではなく「4月病」なんですね。
森  田
4月は、人事異動などがありますよね。それで精神的に緊張したり、ストレスが高まったりするんです。それを溜め込んでしまうと、5月になってうつや適応障害になってしまって、5月病になる。だから、4月のうちにイライラを発散させなければいけない。そこで裏ワザをいくつか紹介します。
まず、「セロリやパセリ、玉ねぎの香りを嗅ぐ」。
住  吉
えぇ!? それで何か良くなるんですか?
森  田
医学的には、セロリの「アピイン」という成分、パセリの「アピオール」という成分、玉ねぎの「硫化アリル」という成分が気持ちを安らげてくれる。だから、これもヨーロッパですが、「眠れない時にベッドサイドに玉ねぎを置くと良い」と。
住  吉
食べなくても?
森  田
食べなくても、匂いを嗅ぐだけで良いと言われています。個人差がありますから、例えば、パセリの匂いが気になってしょうがないという人はイライラしてしまうので、これは皆さんの判断でやっていただきたいです。
もう1つの裏ワザは「イライラ対策には、コーヒーの香りだけ嗅ぐ」。
住  吉
飲まない?
森  田
飲まない。コーヒーの香りを嗅ぐと、脳からアルファ波が出ます。そのアルファ波というのは安らぎの脳波と言われて、気持ちを静める効果があるんです。特に、ブルーマウンテンやグアテマラの香りが良いと言われています。
住  吉
飲んではダメなんですか?
森  田
飲むとカフェインが入っていますから、神経が高ぶりますよね。そうするとイライラが増してしまう人もいるんです。
住  吉
そうか…!
森  田
最後に、「ガムやスルメをくちゃくちゃ噛むとイライラが治まる」。噛むことによって、「セロトニン」という物質が出るんです。セロトニンは「幸せホルモン」と言われています。だからよく野球やサッカーの選手は、ガムを噛んでホームランを打ったりしますよね。あれは気持ちを落ち着けるためなんです。