第55回 森田豊さん
- 住 吉
-
ちょっとイライラした時にはガムを噛む、という方法があるんですね。
ここからは、リスナーの皆さんの健康の秘密をご紹介していきます。
「とにかく毎日同じ時刻に起きることです。季節の変わり目には多少ずれがありますが、基本的に5時起き。朝にゆったり家事をすることで、健康的に過ごしています。」 - 住 吉
-
確かに毎日リズムができるのは大事ですよね。
「現在、大学院生です。研究をしていると、1日人に会わないこともあり、ストレスが溜まります。最近ではそんな時、散歩に出るとかなりストレスが解消されます。」 - 森 田
- これは結構深いお話ですね。散歩がストレス解消になるというのは、この方は良いものを見つけたわけです。だけど、散歩が逆にストレスになってしまう人もいるんです。だから、自分に合ったストレス解消法を見つけるというのは、とても大切です。
- 住 吉
- 「健康のために歩かなきゃ」と思って、嫌になる人もいますからね。
- 森 田
- そうですね。若いうちにたくさん色々な趣味を持っている人は、歳をとってから何かストレス解消法をその中から見つけることができる。
- 住 吉
-
ぜひ続けてください。
「毎日の食事の中で、発酵食品を取り入れるよう心がけています。例えば、納豆は冷蔵庫に常備、お味噌汁には子供がわからない程度、ティースプーン1杯ほどの酒粕を入れたりもしています。」 - 住 吉
- 発酵食品も今注目されていますからね。
- 森 田
- 良いですね。腸内環境や腸内フローラという言葉も聞かない日がなくなりましたけど、身体の75%の免疫細胞は腸にありますし、セロトニンという幸せホルモンも90%以上は腸から作られていると言われているので、腸を整えるために発酵食品を食べるというのはとても良いことだと思います。
- 住 吉
-
酒粕や甘酒を色々な場面で利用する方も増えていますよね。
「朝一にお白湯やお水を1杯飲んでいます。寝起きは口の中が細菌でいっぱいで汚いと聞いたことがあり、飲む前には必ず歯磨き、あるいはうがいをしてから飲むようにしています。」 - 森 田
-
医学のことをよく知っていますね。朝は、夜に水分を取っていませんから、脱水傾向にあるんです。だから血液が固まりやすいので、朝起きたら水分を取るというのはとても大事な健康法です。ですが、夜にあまり水分を取っていませんから、唾液が出ませんよね。唾液が出ないと、口の中の細菌がやっつけられないので、増えてしまうんですよ。だから、朝起きた時は口の中が細菌だらけと言っても過言ではない。歯を磨いてからお水を飲むというのは素晴らしい健康法です。
「健康の秘密は、毎日の縄跳び100回です。娘が小学1年生の時に縄跳びを教えてほしいということで、教えるために大人用の縄跳びを買ったのがきっかけです。私も少し運動不足と感じていたので、前跳びをしてみようと思ったら数多く跳べたので楽しくなり、それから毎日100回、子供に負けず劣らず頑張っています。全身運動になるので、エクササイズにもなります。」 - 住 吉
- これはまさに先生が先ほどおっしゃっていた、自分に合う運動が見つかったということですね。
- 森 田
- そうですね。楽しいから続けられる。苦痛だとすぐにやめてしまうんですよ。だから、楽しまれているというのは素晴らしいです。
- 住 吉
-
楽しい健康法に出会うというのがまず大事なんですね。
「健康の秘密は、笑顔です。気持ちのメンテ、とっても大切。暗い顔をしていると、気持ちまで暗くなります。そして何より自分が健康でいることが、家族への健康にも繋がる気がします。」 - 森 田
- 良いですね。笑顔でいると「ナチュラルキラー細胞」という免疫細胞が活性化されるという研究も出ていますから、非常に良いです。表情筋も鍛えられますから、シワ予防にもなるという研究結果もあります。
- 住 吉
- なるほど。「そして何より自分が健康でいることが、家族への健康にも繋がる」、お互いに周りが健康だと笑顔にもなりやすいということですよね。
- 森 田
- 素晴らしいですね。
- 住 吉
- 森田先生は、自分の身体と向き合う「健康診断」、毎年受けていますか?
- 森 田
- はい。だいたい誕生日の前後を目途に受けていますね。
- 住 吉
- そうして決めると、忘れないので良いですよね。
- 森 田
- がんや生活習慣病の初期というのは、症状が全くないことが普通ですから、健康診断で見つけるというのはとても大切ですよね。
- 住 吉
- では最後に、森田先生の「健康の秘密」を教えてください。
- 森 田
- 健康の秘密は、“仕事も遊びもほどほどに”です。そうすれば、そんなに疲れずに健康を保てるんですが…わかっちゃいるけどなかなかできないんですよね(笑)。
- 住 吉
-
つい行き過ぎて、翌日後悔したり…とね(笑)。森田豊さん、ありがとうございました!
ここで、働くあなたの健康をサポートする協会けんぽからのお知らせです。この4月から、加入者の皆さんに生活習慣病予防健診のご案内をお送りします。4月から来年3月までの期間のうち、お1人様1回に限り、協会けんぽが健診費用の一部を補助します。年に一度はフィジカルチェック。まずは健診期間を確認して、受診の予約をお願いします。詳しくは「協会けんぽ」で検索してください。
4月26日(木)のゲストは、医師の上原淳さんです。次回もどうぞお楽しみに!