第129回 森田豊さん
- 住 吉
-
ここからは、リスナーの皆さんからの健康の相談や、健康の秘密などをご紹介していきます。
「私はいつも季節の変わり目に風邪を引いてしまうんですが、だいたいのどがイガイガかゆくなり、そこから風邪症状に移行してしまいます。初期症状からひどくならないために、どうすれば効果的でしょうか? あと、咳がひどくなると体力も消耗し、生活に支障が出るので、咳との付き合い方も教えてほしいです」 - 森 田
- のどのイガイガでなんとかとどまってくれれば、風邪まで引かないんですよね。それは何が左右しているかというと、体の免疫力だと思います。ただ、免疫力をどうやってあげるかが、なかなか難しいんですよね。
- 住 吉
- 寝る?
- 森 田
- その通りですね。睡眠と、バランスの良い食事、そして規則正しい生活、この3つに限ります。あと、咳なのですが、自分では風邪の後に少し咳も出ると思っていたら、意外にアレルギーによる咳だったということもあるので、呼吸器内科の専門の先生に一度診てもらうということが大事だと思います。
- 住 吉
- 私自身の克服法で言うと、咳がひどくなると仕事に支障が出るのでストップしたいんですけど、咳が出そうな時、なるべく初期に我慢するんですよ。なぜかというと、咳をすればするほどのどがどんどん炎症になっていって、風邪は治っているのに、炎症だけ残って咳がひどくなることがあるので…。
- 森 田
-
確かに、激しい咳をすると気道に傷がつくのであまりしない方が良いと言われています。ただ、空咳の時は我慢してもいいですが、痰が出る時は痰を出した方が良いですね。
「我が家では、旦那の健康管理は私の責任。私の健康管理は旦那の責任になっています。互いの体をいたわる夫婦であり続けたいです」 - 森 田
- これは素晴らしいですね。カップルや家族で互いに健康管理をするということはとても大事ですね。これはあくまでも仮の話なんですが…仮にカップルが別れた場合、旦那さんの寿命は9年短くなるという統計結果があるんです。なぜかというと、健康管理がずさんになったり、お酒を飲みすぎたり、食生活が乱れたりするんです。女性は別れてもあまり変わらないんです。自分でちゃんと健康管理ができるから。
- 住 吉
-
人に言われた方が気をつけられる、というのもありますよね。
「私の健康法は、車でデカい声で歌うことです。私は最低でも3往復の送迎をしていて、車で過ごす時間が長いです。ストレスを溜めやすい性格なので、日常的にストレスを解消できないかなと思ってやり始めました。育児をしていて一人の時間がなかなか取れないので、この時間は貴重です」 - 住 吉
- なるほど、これは面白いですね。大事かも!
- 森 田
- ストレス解消法は人によって様々ですが、誰にも迷惑をかけていないですし、自分がスッキリするならぜひとも取り入れたいし、これを聴いてマネする人もいるのではないかなと思いますね。また、大きな声で歌うというのは、のどの周りの筋肉を発達させますから、例えば年をとってからの誤嚥性肺炎の予防にもなりますし、のどの働きを活性化させますから、体にも良いということがわかっています。
- 住 吉
-
いいですね。ぜひ安全運転で楽しく歌ってくださいね。
今日は歯のお話を伺いました。歯が全身の健康に結びついているというお話もありましたが、年に1回は歯の検診を、というお話でした。健康チェックはやはり大切ですね。 - 森 田
- そうですね。特に、痛みが出たり、症状が出てから医療機関に行くのではなく、何ともない時に検診を受ければ、小さい歯のトラブルで済みますので、検診は大事だと思います。
- 住 吉
-
森田豊さん、ありがとうございました!
ここで、あなたの健康をサポートする協会けんぽ東京支部からのお知らせです。今月9月は、厚生労働省が定めた「健康増進普及月間」です。生活習慣病は運動・食事・禁煙などに気をつけることで、予防、改善できます。健康寿命を伸ばすためには、1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後に薬、と覚えてください。また、積極的に健康診断を受けることもお忘れなく。協会けんぽ東京支部からのお知らせでした。
9月26日(木)のゲストは、東京都福祉保健局の宮川智行さんです。次回もどうぞお楽しみに!