文字サイズ

第131回 麻生れいみさん

第131回 麻生れいみさん

住  吉
おしゃれですし、いいですね。
麻  生
はい。あとは、「肉大豆みそのレタス巻き」はいかがでしょうか。
住  吉
美味しそう!
麻  生
こちらも、蒸し大豆、豚ひき肉と、干し椎茸、長ネギ、しょうがをみじん切りにして、ごま油でさっと炒めます。そして、味噌や砂糖、焼酎、塩などで味をつけたら、レタスを巻くようにして食べると、これもボリュームがあってご飯いらずですよね。
しかも、植物性と動物性のタンパク質をバランスよく摂取できますし、お野菜も一緒にいただけるので、食物繊維もたっぷりですよね。
住  吉
そうですよね。一口に全部入っている、という感じになりますね。
先ほどおっしゃっていた「蒸し大豆パウダー」。これはすごく使えそうだなと、お話を伺っていて思ったのですが、他にはどのように取り入れると良いのでしょうか?
麻  生
いつも小麦粉を使っていたような、例えばパンやクッキーなど、こういったものも大豆パウダーを使うことができます。そうすると、低糖質で非常に味のある、タンパク質の豊富なパンやクッキーを作ることができるので、小麦粉代わりになるというところがポイントなのではないでしょうか。
住  吉
大豆パウダーのレシピも色々と載っていますが…。
麻  生
「チヂミ」はいかがですか。
住  吉
え! 「大豆パウダーのチーズチヂミ」が載っていますね。チヂミは、韓国のお好み焼きのような料理ですね。
麻  生
もちろん、お好み焼きでもいいんですよ。
住  吉
そうか、大豆パウダーのお好み焼きもできるんですね。めっちゃヘルシー!
麻  生
非常にタンパク質が豊富で、低糖質なお好み焼きができますよね。
住  吉
お味は小麦粉と比べてどんな感じになるのでしょうか?
麻  生
蒸し大豆パウダーというのは、蒸しているので、匂いがなくてクセがないんですよ。普通の大豆パウダーは少し大豆の匂いがあるのですが、蒸しているのでまるごと栄養も摂取できて、匂いも気にならないで摂取できるんです。
住  吉
ちなみに、大豆を蒸し大豆パウダーにした時点で、栄養価は下がらないのですか?
麻  生
水煮大豆は使ったことがある方も多いと思いますが、水煮にすると、水溶性のビタミンは失われてしまうし、水の方に流出してしまうので、減ってしまう栄養成分もあるんです。ですが、蒸し大豆だとそのまま。例えばタンパク質は、水煮の1.4倍なんです。
住  吉
そんなに違うんですね。
あと、クッキーなどスイーツのレシピも載っていて。パンケーキなども。
麻  生
いつものパンケーキを作られるように、小麦粉の代わりに蒸し大豆パウダーを使うといいと思いますね。
今、高齢者の間では低タンパクが非常に問題になっていて、筋肉が年齢とともに落ちていってしまうので、いかにタンパク質を効率よく摂取するかということが、健康のためのポイントとなっているんです。
住  吉
パウダーとして色んなものに取り入れると、知らずにタンパク質が摂れるということですね。
麻  生
はい。タンパク質は、一度に一気に摂ればいいというものではなくて、消化吸収率というものがあって、少量ずつ数回に分けて摂ることで、体に無理なく有効的に吸収できます。
住  吉
だから、毎食摂ることが大切なんですね。
ちなみにこの大豆レシピですが、「こんな人は摂りすぎに注意」ということはありますか?
麻  生
大豆は日本人に馴染みが深い食材で、食べ過ぎたからといって健康被害に結びつくということはないのですが、大豆イソフラボンは、1日の摂取の目安量が70~75mgと言われています。サプリメントなどで摂取していたり、大豆の入った粉が成分に入っているサプリを飲んでいるという方は控えた方がいいかもしれませんね。
住  吉
こうして、お仕事で健康や栄養と深く関わっていらっしゃる麻生さんですが、自分の身体と向き合うチャンス、健康診断には行っていますか?
麻  生
いつも誕生日の時に行っているんですが、去年忘れてしまって、気がついたらもう終わっていたので、今年は必ず行きます。
住  吉
それでは最後に、麻生れいみさんの健康の秘密を教えてください。
麻  生
健康の秘密は「大豆」です。
住  吉
そうですね。麻生れいみさんの『体が変わる! 主食がわりの大豆レシピ』は、主婦の友社から発売中です。興味のある方はぜひチェックしてみてください。麻生れいみさん、ありがとうございました!
ここで、あなたの健康をサポートする協会けんぽ東京支部からのお知らせです。皆さんは、乳がん検診を受けていますか? 生涯のうちに乳がんになる日本人女性の割合は年々増加し、現在では11人に1人と言われています。協会けんぽでは、加入者ご本人様向けに乳がんなどの様々ながんに対応した生活習慣病予防健診をご用意しています。早期発見、早期治療のためにもぜひご利用ください。詳しくは、協会けんぽ東京支部のホームページをご覧ください。
10月10日(木)のゲストは、俳優の森崎ウィンさんです。次回もどうぞお楽しみに!