第189回 森田豊さん
- 住 吉
- 住吉美紀がお届けしています、TOKYO FM「Blue Ocean」。今日の「Blue Ocean Professional supported by 協会けんぽ 健康サポート」のゲストは、医師で医療ジャーナリストの森田豊さんです。
- 森 田
- おはようございます。よろしくお願いいたします。
- 住 吉
- 新型コロナウイルス感染が全国的に増えてきて、第3波かと今週言われていますが、やはり冬は要注意ですかね。
- 森 田
- そうですね。湿度や気温が下がると、ウイルスを含んだ飛沫が空気中に漂う時間が長くなるんですよね。これまでの感染対策に加えて、冬でも“換気”という言葉が大事になってくるかなと思います。
- 住 吉
-
そして、コロナ禍に「なんとなく体がつらい」という方、もしかしたら「自律神経」に答えがあるかもしれないということで、今日のキーワードは「自律神経を整える」。
クイズ形式で、問題に答えながら自律神経について伺っていきます。
それでは早速第1問、お願いします。
「自律神経のバランスを崩す原因として考えられるのは、どれでしょう?」
A. 気温の変化 B. 気圧の変化 - 住 吉
- えーと…自分のことを考えると…「A. 気温の変化」?
- 森 田
- 正解は、「気温」と「気圧」のいずれの変化も自律神経のバランスを乱すと考えられています。
- 住 吉
- えっ! 先生ずるい!(笑)
- 森 田
-
そもそも自律神経というのは、全身の血管を広げたり縮めたり、後は内臓の働きを調節している神経なんです。
運動神経や感覚神経と異なって、自律神経は「自律している」という文字ですから、自分ではなかなか調整できないのが厄介なんです。
アクセルの働きをする交感神経というものと、ブレーキの働きをする副交感神経というものがあって、両者がバランスよく働いていればいいんですが、アクセルばかりが働いてしまうと身体に様々な不調が生じるんです。
例えば、気温や気圧が下がるとアクセルが働きすぎるので、全身の血管が縮んでしまって、冷える、頭痛が起こる、腰痛が起こる、疲れやすい、肩こり、めまいなど様々な症状が出てきます。 - 住 吉
- 今年はマスクをしている時間が長いと思いますが、そのことで何か気をつけた方が良いことは出てきますか?
- 森 田
- 感染対策のためにマスクをしているんですが、自律神経のためにも良いことだと思っています。
- 住 吉
- そうなんですか!
- 森 田
-
結局、アクセルが働く時は、寒い時、涼しい時なんですよ。マスクをすると、吸い込む息が温かくなるじゃないですか。ですから、身体が温かくなると、交感神経の働き、アクセルの働きが衰えるので、バランスが整えられます。
そういう意味では、寝る前にぬるめのお風呂に入って身体を温めるというのも、自律神経のバランスを良くする方法と考えられているんです。 - 住 吉
-
なるほど。
それでは、「自律神経を整える最新の医学」第2問をお願いします。
「自律神経を崩しやすい人。“こんな人は要注意”なのですが、次のうちどっち?」
A. おしゃべりが苦手 B. 周囲の評価を気にする人 - 住 吉
- 「B. 周囲の評価を気にする人」?
- 森 田
-
正解です! 自律神経のバランスを崩す人の多くは、テンションが高いと言いますか、アクセルの働きをする交感神経が高ぶっている場合が多いんです。ですから、一般的にですが、周囲によく気配りをする行動パターンの方、周囲の評価を気にする方、せっかち、几帳面、一度に多くのことをやろうとする方、こういった方が崩しやすいです。
逆に、ゆっくりと余裕を持って過ごしている方は、自律神経が乱れにくく、例えば、おしゃべりが苦手だけどそのことをあまり気にしていない、ゆっくりしゃべっていいじゃないか、と思っている人は、いつも物事を冷静に考えることができるので、アクセルとブレーキがうまく整っている人だと思います。
あと、自律神経のバランスを崩す原因というのは、気候だけではなくて、ストレスや働きすぎ、あとは激しい運動もアクセルが入ってしまいます。
不規則な生活や睡眠不足など、いわゆる健康的でないというのはバランスを崩しますね。 - 住 吉
-
そうなんですね。
では、「自律神経を整える最新の医学」第3問は?
「自律神経を整えるために効果がある意外な方法は、次のうちどっち?」
A. ベーコンを焼いてみる B. ビール中瓶2本を飲む - 住 吉
- えぇー!? あっ、ベーコンを焼く時の香りを嗅ぐと、身体に良さそうだから「A. ベーコンを焼いてみる」!
- 森 田
-
正解なんですが、香りではないんです。
一定でない、ゆらゆら揺れるベーコンの動きや音が「1/fゆらぎ」というもので、その他には、木の葉がサラサラと風になびく音、小川のせせらぎ、波の音、小鳥のさえずりなどもそうで、リズムが一定でないんですよ。こういった自然界のリズムは、自律神経を整えてくれて、心地よさを与えてくれると考えられているんです。
イギリスの『デイリー・メール』によると、ベーコンをひたすら焼き続ける動画を見ることでよく眠れる、ということが世界中で話題になったんです。 - 住 吉
- 面白い!
- 森 田
-
私もスマホにその動画を入れて、寝る前に見るようにしているんです。
ゆらゆら揺れる炎などは、脳神経や心を落ち着かせる効果があるということなんですが、お酒も、適量であればリラックスできるんです。人によっても違いますが、ビールの中瓶を2、3本飲むと、交感神経が働いてアクセルモードになってしまいますので、あまり良くないかなと思いますね。