第286回 森田豊さん
- 住 吉
- 住吉美紀がお届けしています、TOKYO FM「Blue Ocean」。今日の「Blue Ocean Professional supported by 協会けんぽ 健康サポート」のゲストは、医師で医療ジャーナリストの森田豊さんです。おはようございます。
- 森 田
- おはようございます。よろしくお願いいたします。
- 住 吉
- 新型コロナウイルスは、オミクロン株対応のワクチン接種が始まりました。そして、インフルエンザのシーズンも到来。インフルエンザのワクチンを打つかどうか迷っている方もいらっしゃると思います。
- 森 田
- 季節が真逆のオーストラリアでは、インフルエンザが3年振りに大流行しています。日本はマスク文化がありますので多少安心ですが、インフルエンザのワクチンは打っておいたほうがいいかなと思いますね。
- 住 吉
- なるほど。
そして今日は、「毛」に関するお話だとか? - 森 田
- そうなんです。秋は、1年の中でも抜け毛が増える時期と考えられています。通常は1日に50~100本の毛が抜けますが、秋には1日に200~300本抜けるケースもあると報告されているんです。
人間の髪の毛は、約10万本あると言われています。個人差はありますが、誰でも1日に50~100本ぐらいは髪が抜け、新たに髪が生えてきます。これを「ヘアサイクル」と言いますが、様々な原因で、9~10月ぐらいまでは自然脱毛が増加するんです。 - 住 吉
- 秋に抜け毛が多くなる大きな原因は、どういうところにあるのでしょうか?
- 森 田
- 何といっても、夏の紫外線によるダメージが原因のようなんです。夏の紫外線によるダメージの蓄積が、夏の終わりから秋に症状として表れます。
紫外線が頭皮にあたると、肌を守るために、肌が生まれ変わる代謝としてのターンオーバーが急速に進むんです。そうすると、頭皮のバリア機能が衰え、過剰に皮脂が出たり、炎症が起きたりと頭皮の皮膚トラブルが多くなります。その結果、髪の成長が妨げられることになります。
また、紫外線が直接、髪の毛の表面のタンパク質を壊してしまうこともわかっていて、髪の毛1本1本を細くしてボリュームも少なくしてしまうことで、抜けやすくなるんです。 - 住 吉
- 紫外線以外にも、例えば食べ物など、秋の抜け毛が多い理由はあるのでしょうか?
- 森 田
- ありますね。暑い夏は、夏バテで食欲が落ちると、そうめんやひやむぎなどの喉越しの良いものに走りがちですよね。その多くは糖質を多く含むんですが、その糖質に栄養素が偏ってしまい、タンパク質の摂取が減少してしまいます。その結果、髪に栄養が行き届かず、抜け毛につながるとも考えられています。
- 住 吉
- 他に、気候などは関係しているのでしょうか?
- 森 田
- これも大きく関係しています。秋の抜け毛の原因の3つ目は、涼しくなることによる自律神経の乱れです。 寒暖差が大きくなったり、涼しくなったりすることで、交感神経の働きが活発になり、血管が収縮します。そうすると、当然、頭皮の血管も収縮しますので、毛根への血流も悪くなり、これが抜け毛につながるんです。
- 住 吉
- 複数の理由が重なって、秋の抜け毛につながっているのですね。
今回、森田先生が“こんな方は秋の抜け毛に注意”というチェックリストを作ってくださいました。5項目あり、多く該当すればするほど注意が必要です。
①夏はアウトドアのレジャーを満喫した
②夏はそうめんなどの食事が中心だった
③家や職場など冷房が効きすぎだった
④夏は暑いので髪はドライヤーではなく自然乾燥させていた
⑤夫婦やパートナーとケンカをよくする - 住 吉
- 上のほうの項目は、先ほどのお話にもありましたが…「自然乾燥」や「ケンカ」も関係があるのですか!?
- 森 田
- ケンカをすると、神経が高ぶりますよね。そうすると、交感神経が優位になり、頭皮の血流も悪くなり、抜け毛の原因となります。ストレスによる抜け毛です。
自然乾燥も、長時間髪が濡れているので、冷えてしまい、頭皮の血行が悪くなると考えられています。 - 住 吉
- そういう理由なのですね。
秋の抜け毛で、何か対策できることはありますか? - 森 田
- まずは食事からかなと思います。髪の毛の8~9割はタンパク質で作られているので、タンパク質が不足すると、重要な臓器に優先的に回され、髪の毛は後回しになってしまうんです。ですので、積極的にタンパク質を摂取してもらいたいです。鶏ささみ、牛もも肉、いわし丸干し、卵、大豆製品などですね。
また、亜鉛も髪の成長を助ける力があると報告されているので、不足しないぐらいは摂るべきです。豚レバー、牛肉、卵、牛乳、アーモンドなどですね。 - 住 吉
- 抜け毛対策として、昆布やわかめを食べるといいという話をよく聞きますが、これはどうなのでしょうか?
- 森 田
- 昔からよく言われていますよね。でもよく調べてみると、都市伝説のようなんです。
- 住 吉
- そうなんですか!
- 森 田
- 髪の毛にとって重要な栄養素は、タンパク質やアミノ酸で、昆布やわかめにはほとんど含まれていないので、食べても増毛効果は望めません。