乳がん検診①-40歳以上は2年に1度マンモグラフィ検査を
要精密検査といわれたら…
マンモグラフィの結果、「石灰化あり。要精査」と判定されても、乳がんとは限りません。石灰化はさまざまな原因で起こります。初期のがんが疑われる場合もありますが、良性の場合がほとんどです。必要以上に心配せず精密検査を受けてください。
精密検査では、超音波検査が行われます。そしてがんの疑いが残る場合には、乳腺に細い針を刺して細胞を採取する穿刺(せんし)細胞診が行われます。より確実に組織を採取するために、手術室で局所麻酔をして、組織の一部または全てを採取する生検が行われることもあります。
一方、「異常なし」との判定であっても、マンモグラフィですべてのがんが見つかるわけではありません。自費になりますが、リスク要因がある人は併せて超音波検査を受けることを検討してみましょう。また、自己検診を習慣化するとともに、異常を感じたらすぐに医療機関を受診しましょう。
超音波検査と自己検診については、次回で詳しく取り上げます。
早期発見のために、定期的な受診を
協会けんぽでは、被保険者の乳がん検診を実施しています。対象者は一般検診を受診する40歳以上の偶数年齢の女性で、受診を希望する方です。被扶養者は自治体などの乳がん検診を受けましょう。
なお、遺伝性乳がんは若い年代で発症し、進行が早い場合が多いとされています。遺伝性乳がんのリスクが高い方は、自費となりますが、通常より早い年齢から定期的に検診を受けることをお勧めします。心配な人は医療機関に相談してください。