2014年11月14日配信 連載48回
上司などを中心とした組織的な心のケアも大切
職場における心のトラブル対策には、本人だけでなく、ラインでのケア(職場の上司など管理担当者や人事労務担当者を中心とした組織的なケア体制)が大切です。
【監修】 山本晴義 先生
医学博士 横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長
神奈川産業保健総合支援センター相談員 埼玉学園大学大学院客員教授
職場では、セルフケアにプラスしてラインでのケアが基本に
メンタルヘルス対策には、セルフケアが必要不可欠です。ストレスに早めに気づいて上手にコントロールすることが欠かせません。しかし、職場でのストレス要因として、個人の力では対応しきれないことも多いものです。そのため、職場でのメンタルヘルス対策の基本として、セルフケアにプラスして、ラインでのケアが重要視されています。
これは、職場の上司など管理担当者や人事労務担当者を中心とした組織的なケア体制といえるでしょう。メンタルヘルス対策は、個人の努力だけでなく、職場全体で系統立てて取り組む必要があるということです。
ラインによるケアは、次のようなステップで行います。
- (1) 日頃の気配り
何気ないあいさつや世間話などで、ふだんと異なることがないか観察する。毎日、見ていることで、たとえ小さな変化が現れたときにも見つけやすい。 - (2) 声かけ
悩んでいるようすがあれば、相談しやすいように上司から声をかける。「どうしたの?」「何かあったの?」などと、気軽に相談できるような雰囲気を心がける。 - (3) 話を聞く
相談をもちかけられたら、じっくりと話を聞く。話をさえぎったり、結論を急いだりせず、まずは気のすむまで話をさせる。 - (4) つなげる・協力する
不安や問題点が整理され、明確になったら、職場の上司は一人でなんとかしようとせず、産業医、産業保健スタッフ、精神科医など専門家への相談につなげる。同時に職場の問題は、上司も密に連携しつつ、問題解決に向けて模索する。
管理担当者自身の心のセルフケアも忘れずに
ラインでの心のケアのステップを見てみると、決して特別なことではないことに気づくでしょう。その反面、管理担当者や人事労務担当者の役割は非常に大きなものと考えられます。管理職がメンタルの不調を抱えてしまわないためにも、自分自身がストレスをコントロールする必要があります。
そこで重要なのは「自分だけでどうにかしよう」と思わないことです。相談にのり、医療機関につなげたり調整したりする役割を担ってはいますが、管理職が部下一人ひとりの心の問題を解決しなければならないのではありません。心の問題は、専門家であってもスムーズに解決することは難しいものです。自分の役割の範囲内でできることをしましょう。
管理職や人事担当者がストレスをためないためのポイント
自分自身の相談先を確保する
人の相談にばかりのっていると、ストレスは溜まりがちになります。カウンセラーなど人の相談にのる専門家にも、自分の相談に応じてくれるアドバイザーがいるもの。社内の産業保健スタッフや外部の相談機関など、相談ができるネットワークをつくっておきましょう。
自分自身がストレスをためない
その日のストレスはその日のうちに解消する「ストレス1日決算主義」を実行しましょう。毎日、「労働、運動、食事、休養、睡眠」の生活の基本5要素をバランスよく配分して、偏らないようにすることがストレスをためこまないことにつながります。
自分が率先して休むことも大切
上司が休まないと、部下は休みづらいもの。比較的時間に余裕のある日などは、さっと仕事を切り上げることも大切です。上司が帰らないと部下が帰れない……などという無駄な習慣をなくすために「仕事が終わった人は先に帰ってよい」と、日ごろから部下に伝えておきましょう。