健康サポート特集
協会けんぽ東京支部の加入者(家族含む)の皆様の健康の維持・増進、病気予防を主な目的とした情報を提供します。心身の健康状態について正しく認識し、健康の維持・増進に向けて自ら取り組んでいけるよう、特に生活習慣の改善を中心に、手軽に実行できるハウツー情報を中心にお届けします。
- 記事一覧を見る
-
-
- 2016/02/05
- 空腹時血糖は低いのにHbA1cだけが高い 食後高血糖かも
-
- 2016/01/01
- 健康な人には、ゆるめの糖質制限ダイエットがおすすめ
-
- 2015/12/04
- 若い女性は特に注意! やせすぎもさまざまな病気を招く
-
- 2015/11/06
- 肝機能の低下はアルコールのせいだけじゃない!?
-
- 2015/10/02
- 食事制限だけでは、筋肉が減って「サルコペニア肥満」に
-
- 2015/09/04
- 食事はいつも麺類やカレー、ファストフード。やせててもNG!?
-
- 2015/08/07
- 更年期は脂質異常の始まり? 急にコレステロール値が悪化
-
- 2015/07/03
- 突然の激痛! フットサルで体を動かしていたのに「痛風」に
-
- 2015/06/05
- 不規則生活で尿たんぱく陽性に。腎臓が悲鳴を上げているのかも
-
- 2015/05/01
- 「美魔女」のはずが、まさかの「隠れ肥満」!? 中性脂肪の罠
-
- 2015/04/03
- 禁煙大成功! ……でもメタボになっちゃった!?
-
- 2015/03/06
- 尿たんぱく陽性だと、腎臓に異常の可能性が
-
- 2015/02/06
- 食べるのが速い人ほどBMIが高い
-
- 2015/01/05
- 一気に進むメタボリックドミノ! 倒れる前に止める
-
- 2014/12/05
- ラジオ体操は短時間でできる効率的なエクササイズ
-
- 2014/11/07
- 女性は更年期を境に生活習慣病のリスクが急上昇
-
- 2014/10/06
- あなたの高血圧は「過剰型」と「収縮型」どっち?
-
- 2014/09/05
- メタボを招くおやつのダラダラ食いをストップ!
-
- 2014/08/01
- 子どもの体に異変あり―小児期メタボが増加中
-
- 2014/07/04
- 肉好き男性は、糖尿病になりやすい!?
-
- 2014/06/06
- 今より10分多く体を動かそう
-
- 2014/05/02
- 喫煙者は、生活習慣病のリスクが高い
-
- 2014/04/04
- 面倒な計算は不要! 3:2:1でヘルシー弁当を作ろう
-
- 2014/03/07
- 上手に減塩してメタボ予防
-
- 2014/02/07
- 収縮期血圧と拡張期血圧、どちらが大事?
-
- 2014/01/06
- ワンランク上のウオーキングで健康効果をアップしよう
-
- 2013/12/06
- 性差に合わせた栄養管理を
-
- 2013/11/01
- メタボ世代に新たな脅威「第3の脂肪」
-
- 2013/10/04
- 空腹時血糖値が正常でも油断は禁物! 「食後高血糖」が増加中
-
- 2013/09/06
- 過剰な中性脂肪が超悪玉LDLを増やす
-
- 2013/08/02
- 夜遅い食事は体に脂肪をため込む原因に
-
- 2013/07/05
- 泳げなくても大丈夫! 「水中ウオーキング」で無理なく運動
-
- 2013/06/07
- 危険な「仮面高血圧」に気を付けよう
-
- 2013/05/06
- ネギの成分がメタボの男性を救う?
-
- 2013/04/05
- 食べる順番を変えると血糖値が改善
-
- 2013/03/01
- 糖尿病の人は心臓病のリスクが高い
-
- 2013/02/01
- 見た目やBMIではわからない「隠れ肥満」
-
- 2013/01/07
- 善玉コレステロール(HDL)を増やそう
-
- 2012/12/07
- 「お米を食べると太る」は、誤解です
-
- 2012/11/02
- メタボと脂肪肝の危険な関係
-
- 2012/10/05
- 運動効率は平地の3倍! 階段エクササイズ
-
- 2012/09/07
- 肉抜きダイエットはやせにくい
-
- 2012/08/03
- 「時間栄養学」の活用でメタボ予防
-
- 2012/07/06
- メタボで高まる「CKD(慢性腎臓病)」のリスク
-
- 2012/06/01
- 見えているのはほんの2割──あぶらは隠れている
-
- 2012/05/04
- 「カーボカウント」による血糖管理とは
-
- 2012/04/06
- 30分のサイクリングでメタボ改善
-
- 記事一覧を見る
-
-
- 2016/03/11
- 心も体も社会的にも健康であることを目指そう
-
- 2016/02/12
- 心の免疫力を高める考え方について知っておこう
-
- 2016/01/08
- 心の健康チェックを上手に利用しよう
-
- 2015/12/11
- 瞑想で頭の中を空っぽにして、気持ちをリセットしよう
-
- 2015/11/13
- 自律訓練法で体の緊張を解き、心身ともリラックス
-
- 2015/10/09
- 筋弛緩法で体をゆるめて、心もリラックス
-
- 2015/09/11
- 世代別、心にも効く「質のよい睡眠」のポイント
-
- 2015/08/14
- 健康的な日本食はうつ症状にも効く
-
- 2015/07/10
- 心の健康のためにも、ライフスタイルを見直そう
-
- 2015/06/12
- 心の不調は誰にでも起こる。「自分だけは大丈夫」は危険
-
- 2015/05/08
- うつ病が疑われる人に「がんばって」は禁句?
-
- 2015/04/10
- 自分のストレスの度合いや受け止め方に気づこう
-
- 2015/03/13
- 意見が対立したときの上手な伝え方
-
- 2015/02/13
- 怒りの感情はため込まず、相手への伝え方を工夫しよう
-
- 2015/01/09
- ときには、断り上手になろう
-
- 2014/12/12
- 何気ないコミュニケーションでストレスが軽くなる
-
- 2014/11/14
- 上司などを中心とした組織的な心のケアも大切
-
- 2014/10/10
- 自殺を未然に防ぐために、この“危険なサイン”に注意!
-
- 2014/09/12
- 心のトラブルに効く薬について知っておこう
-
- 2014/08/08
- 専門家のサポートが必要になることも
-
- 2014/07/11
- 悩みごとを打ち明けられたら……
-
- 2014/06/13
- いつもと違う……に気づこう
-
- 2014/05/09
- 「心のかぜ」は他人ごとではない
-
- 2014/04/11
- 仕事にストレスはつきもの。でも、我慢しないで
-
- 2014/03/14
- 自分をほめて、ストレスにつぶされない
-
- 2014/02/14
- 女性に多いメンタルトラブル……傾向を知って対策を
-
- 2014/01/10
- 笑う門には、ストレス解消・心身の健康アップ効果あり
-
- 2013/12/13
- 環境の変化によって起こるストレスには「時間」が薬になることも
-
- 2013/11/08
- 理解できないと嘆く前に
-
- 2013/10/11
- 心のためにも、健診を受けよう
-
- 2013/09/13
- 「ストレス1日決算主義」のすすめ
-
- 2013/08/09
- 助け合ってストレス社会を乗り切ろう
-
- 2013/07/12
- ストレスに気づいて、セルフコントロール
-
- 2013/06/14
- ストレスは、長引かせない
-
- 2013/05/10
- ストレスは、心と体に影響を及ぼす
-
- 2013/04/12
- ストレスを「人生のスパイス」に
-
- 2013/03/08
- 森林浴のすすめ……緑のパワーでストレス解消!
-
- 2013/02/08
- 花や野菜を育ててみよう
-
- 2013/01/11
- 今年の目標は「脱! ストレス思考」
-
- 2012/12/14
- お酒と上手につき合おう
-
- 2012/11/09
- ストレスは貯めずに、毎日解消しよう
-
- 2012/10/12
- アナログ思考でいこう
-
- 2012/09/14
- 温泉で心とからだをいやそう
-
- 2012/08/10
- 眠れていますか?
-
- 2012/07/13
- 心のために生活リズムを整えよう
-
- 2012/06/08
- 心のサポーターをもとう
-
- 2012/05/11
- 心の疲れは汗と一緒に流そう
-
- 2012/04/13
- ストレスと上手につき合う三原則
-
- 記事一覧を見る
-
-
- 2016/03/18
- 12条 正しいがん情報でがんを知ることから
-
- 2016/02/19
- 11条 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
-
- 2016/01/15
- 10条 定期的ながん検診を
-
- 2015/12/18
- 9条 ウイルスや細菌の感染予防と治療
-
- 2015/11/20
- 8条 適切な体重維持
-
- 2015/10/16
- 7条 適度に運動を
-
- 2015/09/18
- 6条 野菜や果物は豊富に
-
- 2015/08/21
- 5条 塩辛い食品は控えめに
-
- 2015/07/17
- 4条 バランスのとれた食生活を
-
- 2015/06/19
- 3条 お酒はほどほどに
-
- 2015/05/15
- 2条 他人のたばこの煙をできるだけ避ける
-
- 2015/04/17
- 1条 たばこは吸わない
-
- 2015/03/20
- 節酒・禁煙が進行前立腺がんの予防につながる可能性がある
-
- 2015/02/20
- カルシウムとビタミンDを多くとる男性は大腸がんになりにくい
-
- 2015/01/16
- 日本人の伝統的な食生活が胃がんのリスクを高める
-
- 2014/12/19
- 飲酒によってリンパ系のがんの発生リスクが低下する
-
- 2014/11/21
- 肺がんの家族歴がある人は肺がんになりやすい傾向がある
-
- 2014/10/17
- 日本女性の卵巣がんリスク要因
-
- 2014/9/19
- 胃粘膜の萎縮とピロリ菌感染と胃がんリスクとの関係
-
- 2014/8/15
- 閉経後の女性では、海藻の食べすぎが甲状腺がんの発生に関連
-
- 2014/7/18
- 「社会的な支え」と、がんの発生・死亡リスクとの関連
-
- 2014/6/20
- 乳製品の摂取量と前立腺がんとの関連
-
- 2014/5/16
- 女性ホルモンは女性の肺がん発生にも影響
-
- 2014/4/18
- スポーツや運動で乳がんを予防
-
- 2014/3/21
- 総コレステロール値と肝がん発生のリスクは関係するの?
-
- 2014/2/21
- 亜鉛・ヘム鉄摂取と大腸がんの関連
-
- 2014/1/17
- n-3不飽和脂肪酸摂取量と肝がんとの関連
-
- 2013/12/20
- 赤肉・加工肉の過剰摂取は、大腸がん発生リスクを高める
-
- 2013/11/15
- 緑茶・コーヒー摂取と甲状腺がんとの関連
-
- 2013/10/18
- 20歳時体重と成人後の体重の変化と、乳がんとの関係
-
- 2013/09/20
- 職業や学歴によって胃がんの生存率が変わる?
-
- 2013/08/16
- 男性が10年間で大腸がんを発生する確率
-
- 2013/07/19
- 「がん」の自己申告は、正確か?
-
- 2013/06/21
- 喫煙開始年齢と肺がん発生リスクの関係
-
- 2013/05/17
- ビタミンサプリメント摂取とがん・循環器疾患の関連
-
- 2013/04/19
- 5つの健康習慣とがん発生リスク
-
- 2013/03/15
- 60歳代になったら、前立腺がんに注意
-
- 2013/02/15
- 50歳代になったら、腎細胞がん・膀胱がんに注意
-
- 2013/01/18
- 甲状腺がんは、放射線被曝とヨウ素の過剰摂取に注意
-
- 2012/12/21
- たばこと熱い飲食物を避け、飲酒は適量で、食道がん予防
-
- 2012/11/16
- 運動で大腸がん予防
-
- 2012/10/19
- 女性ホルモンと乳がんのリスク
-
- 2012/09/21
- 禁煙、減塩、野菜・果物の摂取で、胃がん予防
-
- 2012/08/17
- 子宮頸がんは、ワクチン接種と定期検診で予防と対策を
-
- 2012/07/20
- 肝臓がんの原因の約90%は、肝炎ウイルス
-
- 2012/06/15
- 糖尿病の既往症があると、高まるがんリスク
-
- 2012/05/18
- 禁煙で、肺がん予防
-
- 2012/04/20
- メタボリックシンドロームは、がんのリスク?
-
- 記事一覧を見る
-
-
- 2016/03/25
- 歯を失わないための歯周病の最先端治療―歯周組織再生治療
-
- 2016/02/26
- 歯周病治療の流れを知っておこう
-
- 2016/01/22
- 受動喫煙による歯周病のリスクは喫煙よりも高い!?
-
- 2015/12/25
- 口臭が気になるときは、原因を調べて臭いのもとを絶とう
-
- 2015/11/27
- お口のセルフケアにキシリトールも活用しよう
-
- 2015/10/23
- 女性は思春期、妊娠・出産期、更年期に歯周病になりやすい
-
- 2015/09/25
- よく噛むことと歯周病を防ぐことは、認知症予防にもつながる
-
- 2015/08/28
- 歯周病の治療後こそ、定期的な通院で歯の喪失を防ごう
-
- 2015/07/24
- 「痛くなってから歯医者」では遅い! 予防歯科を始めよう
-
- 2015/06/26
- 自己流ではNG! 大人の歯磨きのポイント
-
- 2015/05/22
- 糖尿病を改善するためにも歯周病を治そう
-
- 2015/04/24
- 歯を失わないために歯周病をチェックしよう
-
- 2015/03/27
- 知っていますか? 訪問歯科診療
-
- 2015/02/27
- 歯の裏側につける「舌側矯正」なら、矯正装置が人に見えない
-
- 2015/01/23
- 指しゃぶりは何歳まで大丈夫?
-
- 2014/12/26
- 女性に多い、歯肉がはがれる病気!「慢性剥離性歯肉炎」とは!
-
- 2014/11/28
- 歯肉の黒ずみ(歯肉メラニン色素沈着)が気になったら
-
- 2014/10/24
- 抜歯後のトラブルにはあわてずに対処を
-
- 2014/9/26
- 生まれつき歯が足りない「先天性欠如歯」
-
- 2014/8/22
- 歯周病の外科治療「フラップ手術」とは
-
- 2014/7/25
- かかりつけ歯科医をもとう
-
- 2014/6/27
- 顎関節症と深いかかわりがある「TCH(歯列接触癖)」
-
- 2014/5/23
- 5月31日はWHO世界禁煙デー! 歯科で行う禁煙支援
-
- 2014/4/25
- 歯垢(デンタルプラーク)の正体は?
-
- 2014/3/28
- 「歯科人間ドック」ってどんなことをするの?
-
- 2014/2/28
- 歯の治療が怖くて仕方がない方へ
-
- 2014/1/24
- 歯の寿命を左右する根管治療
-
- 2013/12/27
- マウスガードでスポーツのけが(歯の外傷)から歯を守ろう
-
- 2013/11/22
- 歯の治療はどこまで健康保険が適用されるの?
-
- 2013/10/25
- 膿のような鼻水の原因が歯にあることも
-
- 2013/09/27
- 根元から抜けた歯は元に戻せる可能性がある 知っておくべきこと!
-
- 2013/08/23
- 歯周病対策は、若い世代から早めに対策を!
-
- 2013/07/26
- フッ化物とキシリトールのう蝕(虫歯)予防効果
-
- 2013/06/28
- 歯を磨くだけでなく、う蝕(虫歯)のリスクをチェックしましょう!
-
- 2013/05/24
- タバコはお口の健康に悪影響(健康障害)を及ぼす
-
- 2013/04/26
- う蝕(虫歯)の治療は早ければ早いほどよい
-
- 2013/03/22
- う蝕(虫歯)予防は、赤ちゃんのころから始まります!
-
- 2013/02/22
- 口の中が乾く「ドライマウス」に悩んでいませんか?
-
- 2013/01/25
- 誤嚥性肺炎の予防で大切な口腔ケア
-
- 2012/12/28
- 歯軋り(ブラキシズム)はなぜ起こるの?
-
- 2012/11/23
- 片側ばかりで噛む「偏咀嚼」を軽く見ていませんか?
-
- 2012/10/26
- 冷たいものがしみたら知覚過敏かも
-
- 2012/09/28
- 気になる口臭の予防法
-
- 2012/08/24
- 親知らず(智歯、第3大臼歯)は抜く? 抜かない?
-
- 2012/07/27
- プロによる機械的歯面清掃「PMTC」を受けよう
-
- 2012/06/22
- 顎が痛くてつらい「顎関節症」
-
- 2012/05/25
- 妊娠中は口腔ケアを念入りに
-
- 2012/04/27
- デンタルフロス&歯間ブラシの適切な使い方をマスターしよう
-