アルコールは「エンプティカロリー」だから太らない、ってホント?
ウソです。
アルコールが「エンプティカロリー」といわれるのは、栄養素をほとんど含まず、体に蓄えられないからです。これを日本では、「アルコールにはカロリー(エネルギー量)がない=アルコールでは太らない」と捉えられがち。
しかし、アルコールには中性脂肪を増やす働きがあり、飲み過ぎれば肥満につながります。それを頭に入れて、ほどほどに――。
アルコール1gは7kcal、脂肪に次いで高エネルギー量
アルコールにはカロリー(エネルギー量)があります。しかも1gの燃焼で約7kcalのエネルギーを発生させるとされ、これは脂肪の9kcalに次ぐ高さ。ちなみに、炭水化物やたんぱく質は4kcalです。ただし、アルコールには栄養素はほとんどなく、糖質や脂質、たんぱく質など他の栄養素のように体に蓄えられることがありません。
体内に入ったアルコールは、他の食品と違って消化はされず、胃と小腸の上部で吸収されたあと肝臓で分解され、最終的には炭酸ガスと水になります。この過程で、体に蓄えられない代わりに1g当たり約7kcalの熱を発生させます。
アルコールは肝臓での中性脂肪の合成を促す
私たちが食事から摂取した糖質や脂質は活動のエネルギー源となりますが、食べ過ぎや運動不足などで使われずに余ってしまうと、その分は中性脂肪として肝臓に蓄えられます。
さらに、アルコールを飲み過ぎたり短時間にたくさん飲んだりすると、肝臓では脂肪酸が活発に合成され、それを材料に中性脂肪も盛んに作られます。
その理由は、アルコールは分解されてしまうため、肥満の直接の原因にはならないものの、肝臓がアルコールの分解を優先するので脂肪の分解が抑制され、同時に脂肪酸の合成を高めるため中性脂肪ができるのです。
肝臓にたまった中性脂肪は、肝臓で胆汁酸に分解され、小腸に運ばれます。こうして増えた中性脂肪は脂肪細胞に運ばれ、脂肪細胞が肥大して肥満になります。飲酒を控えただけで体重が減少するという人は少なくないようです。これはアルコールによる中性脂肪の合成が少なくなる結果、脂肪細胞へ運ばれる中性脂肪が減り、脂肪細胞が小さくなるので減量につながると考えられています。