運動不足の子どもは将来メタボ・ロコモに!
メタボ(メタボリックシンドローム、内臓脂肪型肥満)は主に中高年を脅かす病気ですが、実は子どもも無縁ではありません。また、運動不足の子どもは、ロコモ(ロコモティブシンドローム=筋肉や関節などの運動器症候群)の恐れがあり、生活習慣病だけでなく、要介護状態も招きやすくなります。親子一緒に、正しい食生活や運動習慣を身につけましょう。
小学生の1~2%がすでにメタボに
子どもにとってもメタボの入り口は肥満です。1970年代以降、子どもの肥満が急増し、その割合は1割を超えているといわれています。肥満をベースに動脈硬化が進行するというメタボへの道筋は子どもも同じで、「小児期(6~15歳)のメタボリックシンドロームの診断基準」も作られています。この基準に照らすと、小学生の1~2%にすでにメタボが出現しているそうです。
子どもの肥満の原因はほとんどが、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回っている、という単純な図式です。栄養バランスの悪い食事、おやつや甘い清涼飲料水などのとり過ぎ、その一方で体を動かすことが少なくなった運動不足。この積み重ねが肥満をもたらしているのです。
大人になってもメタボになりやすい。運動不足でロコモの危険も
子どものときの肥満は、大人になってからも肥満につながりやすいといわれます。特に思春期の肥満は元に戻すことが大変難しいとされています。
子どもの体力低下とメタボの関係も問題視されており、小児期(7~10歳)に身体活動量が少なく、体力の指標となる最大酸素摂取量が低い子どもは、思春期(14~17歳)において体力が正常の子どもより5~6倍もメタボになりやすい*1と報告されています。このことは、大人になってからもメタボにつながりやすいと考えられます。
また、現代っ子には、メタボと並んでロコモへの危惧も高まっています。1985年前後をピークに子どもの体力・運動能力が著しく低下していることが指摘され、2016年から学校定期健診に運動器検診の項目が追加されました。そのモデル事業として、埼玉県は6年間にわたり就学時と小学校5年生、そして中学生に運動器検診を行ってきましたが、約4割の子どもに何らかの運動器機能不全が見られたそうです。
以下の4つの基本動作のうち1つでも当てはまれば、「子どもロコモ」の疑いがあるとされているので、チェックしてみましょう。
【子どもロコモチェック】(「健康な体作りのための子ども処方箋」*2より作成)
(1) 片脚立ちがふらつかずに5秒以上できない
(2)しゃがみ込めない
・途中で止まる ・かかとが上がる ・うしろに転ぶ
(3)肩が垂直に上がらない
(4) 体の前屈で、指が床につかない
ロコモを抱えた子どもたちが、成人するまでに十分な体力・運動能力を獲得できなければ、やがては生活習慣病を発症し、高齢になって寝たきりになる可能性が増えると危ぶまれています。
*1 McMurray, R. G., Bangdiwala, S. I., Harrell, J. S., and Amorim, L. D. (2008) Adolescents with metabolic syndrome have a history of low aerobic fitness and physical activity levels. Dynamic Medicine 7: 5.
*2 埼玉県医師会学校医会,運動器検診委員会, 全国ストップ・ザ・ロコモ協議会「健康な体作りのための子ども処方箋」