母子ともに合併症の危険がある「妊娠糖尿病」を正しく知ろう
「妊娠糖尿病」は、母体にもおなかの赤ちゃんにも、さまざまな合併症をもたらす危険な病気です。将来も糖尿病やメタボリックシンドロームにつながりかねないので、病気の正しい知識を持ち、妊娠中の血糖コントロールや出産後のライフスタイルに気を配ることが重要です。
体質や遺伝的原因などで、妊娠中に高血糖になりやすい人がいる
妊娠中に高血糖を指摘された場合、以下の3つの病態が考えられます。
[妊娠糖尿病]
妊娠してから初めて見つかる糖代謝異常(高血糖)のことをいい、糖尿病の1歩手前の状態です。
75gOGTT(水に溶かした75gのブドウ糖を飲み、前後の血糖値を測るブドウ糖負荷試験)において以下の1 項目以上に当てはまる場合に診断されます。
- ①空腹時血糖値 92mg/dl 以上
- ②1時間値 180mg/dl以上
- ③2時間値 153mg/dl以上
[妊娠中の明らかな糖尿病](注1)
以下のいずれかを満たした場合に診断されます。
- ①空腹時血糖値 126 mg/dl以上
- ②HbA1c 値 6.5%以上
*随時血糖値が200 mg/dl以上あるいは75gOGTT で2時間値が200 mg/dl以上の場合は、妊娠中の明らかな糖尿病の存在を念頭に置き、①または②の基準を満たすかどうか確認します(注2)。
注1:これには「妊娠前に見逃されていた糖尿病と、妊娠中の糖代謝の変化の影響を受けた糖代謝異常、および妊娠中に発症した1型糖尿病」が含まれます。いずれも分娩後は診断の再確認が必要となります。
注2: 妊娠中、特に妊娠後期は妊娠による生理的なインスリン抵抗性の増大(後述)を反映して、糖負荷後血糖値は妊娠していないときよりも高値を示します。そのため、随時血糖値や75gOGTT負荷後血糖値は、妊娠していないときの糖尿病診断基準をそのまま当てはめることはできません。
[糖尿病合併妊娠]
- ①妊娠前にすでに診断されている糖尿病
- ②確実な糖尿病網膜症があるもの
このうち、今回解説するのは「妊娠糖尿病」です。この診断基準は、2010年に新しくなったもので、以前は2項目以上当てはまらないと妊娠糖尿病と診断されませんでしたが、この診断基準になってからは1項目でも当てはまると診断されるようになりました。それにより、妊娠糖尿病が見つかる頻度は、3%ほどから約12%に増えました。