お酒を飲まないのに、肝機能の数値が高いのはなぜ?
【こたえ】
特定健診(メタボ健診)では、肝臓に中性脂肪がたまる脂肪肝がよく見つかります。しかも、お酒をあまり飲まない人の非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD:ナッフルディー)が増えています。その主な原因はご飯やパン、めん類など糖質のとり過ぎと運動不足。危険な非アルコール性脂肪肝炎(NASH:ナッシュ)に進行することがあるので、生活習慣の改善が必要です。
肝臓に中性脂肪が過剰にたまる脂肪肝
肝臓の細胞には通常でも数%の脂肪がついています。ただし、それが30%を超えるようだと脂肪肝とみなされます。健診では、脂肪肝を原因とする肝機能の異常がよく見つかります。
脂肪肝には2つのタイプがあり、アルコールのとり過ぎによるものはよく知られていますが、最近増えているのはアルコールが原因ではないNAFLDです。日本人では、食べ過ぎ、特に糖質のとり過ぎが大きな原因になっていることが指摘されています。
ご飯やパン、めん類などの糖質は小腸で分解・吸収されてブドウ糖になり、一部は活動のエネルギー源として使われます。しかし、運動不足や食べ過ぎなどで使われずに余った分は肝臓に蓄えられ、しばらく使われないと中性脂肪に合成されて肝臓内にたまります。これが過剰になるのが脂肪肝です。
脂肪肝を放置すると、肝細胞に炎症が起こり線維化して硬くなるNASHに進む危険があります。NASHになると肝硬変や肝臓がんに進むスピードが速まります。また、肝臓内にたまっていた中性脂肪が血液中に流れ出して動脈硬化をもたらし、心筋梗塞や脳卒中の危険も高まります。
肝機能検査ではALTの数値に注目
メタボ健診での肝機能検査は下表のように3つの項目があります。
検査項目 | 保健指導判定値 | 受診勧奨判定値 |
---|---|---|
AST(GOT) | 31U/L以上 | 51U/L以上 |
ALT(GPT) | 31U/L以上 | 51U/L以上 |
γ-GT(γ-GTP) | 51U/L以上 | 101U/L以上 |
これらのうち、特にALTは脂肪肝を疑う重要な指標とされています。肝細胞に多く含まれている酵素が血液中にどれくらい流れ出ているかをみるもので、糖質のとり過ぎなどがあると数値が高くなります。
ところが、ALTが保健指導判定値を下回る20U/Lを超えた程度の人でも、超音波検査で脂肪肝が見つかることがあります。自覚症状もないいわば「隠れ脂肪肝」です。ALTの数値が年々高くなっていく場合は注意しなければなりません。
まずは日常生活を振り返ってみて、脂肪肝のリスクとなる以下のようなことに当てはまらないかチェックしてみましょう。当てはまる項目が多いほど、隠れ脂肪肝の疑いが強まります。
- 食べ過ぎ
- 間食が多い
- 就寝前2時間以内に夕食をとることが多い
- 甘い飲みものが好き
- たんぱく質食品をあまり食べない
- 運動不足
- 糖尿病がある
- BMI〔体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)〕が25以上