コレステロールの悪玉と善玉の違いとは?
【こたえ】
2種類のコレステロールのうち、増え過ぎると動脈硬化を進行させるLDLコレステロールが悪玉、逆に、余分なコレステロールを回収するHDLコレステロールが善玉と呼ばれます。特定健康診査(メタボ健診)では2つとも検査され、どちらかでも基準値を外れていたら生活習慣を見直す必要があります。
LDLは脂質が多い低比重、HDLはたんぱく質が多い高比重
コレステロールはいわばアブラです。水分が主な成分である血液中にはそのままの形では溶け込むことができません。そこで、水に溶けやすいたんぱく質などと結合し、リポたんぱくという粒子の形になって血液中に溶け込んでいます。
リポたんぱくは、そこに含まれる脂質の量によって比重が異なります。脂質が多くて比重の低いリポたんぱくがLDL、脂質よりもたんぱく質が多い高比重のリポたんぱくがHDLです。それぞれコレステロールと結合した形からLDLコレステロール、HDLコレステロールと呼ばれます。
多過ぎるLDL、少な過ぎるHDL――どちらも問題
とかく嫌われがちなコレステロールですが、実は細胞膜やホルモン、脂肪の消化吸収を助ける胆汁酸などの材料になり、体になくてはならない脂質です。その2割は摂取した食事から、8割は肝臓で作られます。
LDLコレステロールは血液によって全身に運ばれますが、多過ぎると動脈壁にたまり、動脈硬化を進行させるために悪玉呼ばわりされています。一方、HDLコレステロールは動脈壁から余分なコレステロールを回収して肝臓に戻すという働きから善玉視されるのです。
高血圧や高血糖が長く続くと動脈壁が傷つきます。血液中に増え過ぎたLDLコレステロールはその傷口から動脈壁の内部に侵入して蓄積し、動脈を硬く、そして内腔を狭くする動脈硬化をもたらします。
こうした事態になっても自覚症状はなく、放置されがちです。何の対策もせずにいると動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞などを起こすことになりかねません。また、健診でLDLコレステロール値が基準値内だったとしても、HDLコレステロール値が基準値に達していない場合は、動脈硬化を進行させるので注意が必要です。