バランスのよい食事でストレスに強くなる
食事は体だけでなく、心にとってもとても大切。日ごろから、バランスのよい食事を心がける必要がありますが、ストレスがたまっているかな?というときこそ、「食事」を見直すようにしたいものです。
心のためにも食事を見直そう
ストレスがたまると食欲がなくなったり、反対に好きなものをドカ食いしてしまう……ということがよくあります。食事に対する欲求の変化は心の疲れのサインでもあります。食欲のないときに食べたいものを食べたり、ストレス解消に好きなものを食べたりするのも、一時的には悪くありませんが、それが慢性化してしまうと、心にも体にもよくありません。早めに軌道修正することが大切です。
食事は一日三食、できるだけ規則正しくとるようにするのが基本です。忙しいとゆっくり食事をする時間も惜しいかもしれませんが、食べ物はよく噛んで味わいながら食べるようにしたいもの。栄養バランスを考慮しながら「ストレスに強くなる食べ物」を食事に取り入れていくようにしましょう。
食べ物の働きを知って、感謝して食べよう
バランスのとれた食事は、ちょっとした心がけで可能です。食事は、主菜、副菜、主食を組み合わせますが、魚をメインにした和定食に野菜小鉢をプラスしたメニューをイメージするとよいでしょう。そのなかで、ご飯に納豆をプラスしてビタミンB1補給(心の疲れの予防につながる)、ブロッコリーの小鉢をプラスしてビタミンC補給(ストレスへの抵抗力がアップする)など、一つ一つの食べ物の栄養素の働きを意識しながら、味わい感謝して食べるようにします。すると、自ずと一回一回の食事を大切にでき、栄養の吸収もよくなる効果が期待できます。
ストレスに強くなる栄養素
栄養素 | ストレス軽減にかかわる働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
ビタミンB1 | 神経の働きを正常にする。不足すると心身ともに疲れやすくなる。 | 豚モモ肉やヒレ肉(赤身)、カツオ、ブリ、豆腐・納豆など大豆製品、豆類、玄米など |
ビタミンC | 心身を安定させ、ストレスに対する抵抗力を高める | ブロッコリー、小松菜、芽キャベツ、ニガウリ、イチゴ、キウイフルーツ、柿など |
カルシウム | イライラ、怒りっぽい、不眠などの興奮を抑える | イワシ、サクラエビ、シラス干し、牛乳、チーズ、豆腐、切り干し大根など |
ビタミンD | カルシウムの吸収率を高める | さけ、かれい、さば、しいたけ、きくらげなど |
マグネシウム | 体の機能の維持や調節に不可欠なミネラル | 青背の魚、海藻類、牛乳、ピーナッツ、アーモンド、ゴマ、豆腐、小松菜など |
ビタミンA | ストレスに対する抵抗力を高める。油と一緒にとると吸収率がアップする。 | レバー類、ウナギ、アナゴ、チーズ、ニンジン、春菊、モロヘイヤ、小松菜など |
ビタミンE | 老化を防止し、血液の循環を促して、自律神経をコントロールする | タラコ、スジコ、ウナギ、ブリ、アーモンド、カボチャ、アボカド、抹茶など |
亜鉛 | 体の細胞の新陳代謝を促し、免疫力を高める | 牛レバー、卵、魚介類、ナッツ類、豆類、緑茶など |