お酒と上手につき合おう
忘年会など、お酒の席が多くなるシーズン。「酒は百薬の長」ともいうだけに、適度なアルコールは、ストレス解消にもつながります。ただし、飲みすぎたり、頼りすぎたりするのは要注意です。
お酒で起こる「アルコール依存症」「ストレス肥満」
「適度なアルコールは健康によい」という医学的なデータはたくさんあります。仕事帰り、楽しく飲むことは、ストレス解消になることも多いでしょう。
ただし、ストレス解消の方法が「お酒だけ」というのは、とても危険です。ストレスが大きいほど、つい飲みたくなるものですが、いくら飲んでもストレスはなくなりません。すると、毎日飲むようになり、量も少しずつ増えていきます。気づいたときには、アルコールなしではいられない「アルコール依存症」になっていたということもあり得ないことではありません。
もともと、アルコールに強い人ほど要注意。耐性があるだけに、適量を守ることが難しく、量もどんどん増えてしまいやすいのです。
依存症とまではいかなくても、働き盛りではつき合い酒の機会が増えるうえ、ストレスを酒や食事で紛らわしたりしがちになります。お酒を飲むと体脂肪をため込みやすくなりこともわかっています。そのため、「ストレス肥満」になって、胃腸障害を起こしたり、虚血性の心臓病のリスクが高まったりするケースも多いのです。
酒好きな人ほど、そのほかのストレス解消法をもとう
万一、「アルコール依存症」に陥ってしまったら、専門の医療機関へサポートを求めることが不可欠です。そして、治療には「お酒を止める」ことが大前提。
「ストレス肥満」で体を壊した場合も、医師から禁酒を言い渡されることが少なくありません。
そのため、お酒が楽しみな人ほど、適量を守り、週2日の休肝日を設けるなど、上手につき合ってほしいもの。ストレス解消をお酒だけに求めるのではなく、ほかの方法ももっておくようにします。ストレス解消のために「一人で毎日飲む」「朝から飲む」のは危険な行為と心得ましょう。
また、部下や同僚の気持ちが沈んでいるときに、「お酒を飲みながら話を聞こう」とするのもやってはいけないことです。心が疲れているときには、お酒を交えないコミュニケーションが大切です。
アルコール依存症の進み方
アルコール依存症は、以下のような段階で進みます。早い段階で気づいて、お酒とのつき合い方を見直しましょう。7、8に至ってしまったときには、医療機関への受診が必要です。
1 毎日飲むようになる。
↓
2 1回の酒量が増える。
↓
3 緊張をほぐしたり、寝つくために、酒を利用するようになる。
↓
4 頻繁にブラックアウト(飲酒時に一時的に記憶を失うこと)を経験する。
↓
5 周囲が飲みすぎを心配するようになる。
↓
6 飲酒にうしろめたさを感じ、一人で飲んだり、隠れて飲むようになる。
↓
7 アルコールが切れたとき、不快感、イライラ感、発汗、微熱、不眠、手の振るえなどといった離脱症状が出る。
↓
8 朝から飲酒するようになり、連続飲酒発作や山型飲酒(連続飲酒と飲めない時期が交互に来る)が出現する。