悩みごとを打ち明けられたら……
心の悩みも人に話すことで、気持ちが軽くなることが少なくありません。そのいっぽう、悩みごとを打ち明けられた場合、深刻であればあるほど、どんな態度をとったらよいのかわからなくなったり、自分自身もつらくなってしまうことになりかねません。
気持ちを汲み取って「聴く」
周囲の人が「元気がない」「落ち込んでいるようだ」など「いつもと違う」様子に気づいたら、「悩みごとでもあるの?」「元気がないけど大丈夫」など、気軽に声をかけてあげましょう。心の悩みは、人に話すことで気分が明るくなったり、些細なことに思えてきたりすることが多いためです。
しかし、実際に悩みを聴く立場に立ったとき、どんな態度をとったらよいのか、わからなくなってしまうこともあるでしょう。また、心の悩みについて「私の場合はね……」などと、自分の経験を話して解決策を提示したり、元気づけようとしたりするのは、かえって逆効果になりかねません(下記参照)。仕事の問題であれば、解決策やアドバイスが助けになることはありますが、心の悩みの場合、その思いや気持ちを汲み取って「聴く」ことが肝心です。
まずは、相手の話に口を挟まず、うなずきながら話を傾聴することに努めるようにするとよいでしょう。理解できないことは、「話を理解したい」という態度で丁寧にゆっくり聞き返すようにします。
「死にたい」といわれたら「死なないで!」と伝えよう
万一、「死にたい」「消えてしまいたい」などと打ち明けられたら、どうしたらよいでしょうか。よく「死ぬ死ぬ」という人ほど実際には死なない、といわれますが、これは誤りです。決して、「死にたいなら死ねば……」など突き放すような態度はとってはいけません。悩みを抱えている人は、心ない一言で死にたい気持ちが加速して、本当に死んでしまうことにもなりかねないからです。
「死にたい」といわれたら、すぐに「死なないで!」と誠意をもって伝えて、じっくり話を聴いてあげましょう。死んでしまう前に、なんらかの手段が残っているはずですし、解決策を提示しなくても、話を聴いてあげることで、死にたい気持ちが緩和されることにつながります。
「死にたい」といわれたときなどは、自分ひとりだけで相手の悩みをとどめておかないで、本人の承諾をとってから、その人の家族や上司、会社の産業医など、力になってくれそうな人に相談するとよいでしょう。
そういう人に知られたくないという理由で、本人が承諾しない場合は、電話やメールで相談できる窓口を紹介したり、医師やカウンセラーに相談することをすすめましょう。
悩みを打ち明けられたり、頼られることはうれしい反面、重荷になってしまうことがあるかもしれません。相談された人もゆとりをもって応じてあげられるよう、悩みを抱え込まず、自分自身の心のケアも大切にしましょう。
こんな聴き方は逆効果!
- 途中でさえぎる
相手の話の途中で我慢できず、自分の話をしてしまう - 話の途中なのに、簡単に話を終わらせてしまう
「もう、だいたい話はわかった」「大丈夫だよ」(簡単に励まして話を中断) - 「自分の場合は……」と自分の昔話をする
自分の成功談、苦労話などをする - 自分の愚痴をいう
「あなたも大変だが、自分もこんなに大変だ」「そのくらい自分も経験したし、もっとつらかった」など