文字サイズ

心の健康のためにも、ライフスタイルを見直そう

心の健康のためにも、ライフスタイルを見直そう

生活リズムが崩れると、ストレスがたまってしまいがち。そして、ストレスがたまると暴飲暴食をしたり、睡眠サイクルが崩れたりと、ますます生活習慣が乱れて悪循環に陥りかねません。 運動、労働、休養、睡眠、食事の5つの要素のバランスを意識して、ライフスタイルを見直しましょう。

生活習慣の乱れは心身両面に影響する

がんや糖尿病・高血圧・脂質異常症などの病気は「生活習慣病」と言われ、生活習慣の乱れが原因であることが知られています。
しかし、体の健康を保つためだけでなく、心の健康を保つためにも、正しい生活習慣を続けることは重要です。
医学の父と言われる、古代ギリシャの哲学者ヒポクラテスは、1日の生活の中に「運動」「労働」「睡眠」「休養」「食事」の5つの要素をきちんとバランスよく組み入れることが重要であると唱えています。紀元前の時代から、生活リズムやワーク・ライフ・バランスの大切さが考えられていたのです。

生活面を整えれば、仕事にも気分よく向かえて好循環に

平日は仕事一色で、ほかの4つの要素を軽視してしまいがちなビジネスマンは多いもの。しかし、そういった偏った生活では、結果的にストレスをためることになってしまいます。
1日のうちに短時間でも運動をしたり、家族や仲間と楽しくおいしい食事をとったり、ゆったりとくつろぐ時間をもったりと、仕事から離れる時間を積極的につくって、「ストレス1日決算主義」を実現しましょう (「『ストレス1日決算主義』のすすめ」参照)。

特に、気持ちよく仕事をするには、「週のはじめ」や「1日のはじめ」が肝心です。
「ブルーマンデー」と言われるほど、仕事に悩む人の多くが、週はじめの日を憂うつな気持ちで迎えています。休日に無理をせず、早めに就寝して気力・体力を充電し、翌朝はすっきり目覚めることができれば、週のはじめを快適に過ごせます。

また、朝食を抜くと午前中の作業がはかどらないことが多いもの。まずは夜遅くに食べる量を減らし、そのぶんしっかりと朝食をとって、元気に出勤しましょう。
そのように気分よく1週間や1日をスタートできれば、仕事の効率も上がり、ストレスを減らすことができます。

ストレスをためないためのライフスタイル・チェック

今の生活の中で、「運動」「労働」「睡眠」「休養」「食事」のバランスがどれくらいとれているか、チェックしてみましょう。
チェックが入らなかった項目があれば、これから少しずつ意識して生活を整えていきましょう。

特に、最近は運動習慣のない人が増えています。適度に体を動かすことは、ストレス軽減のために大切ですが、「苦手だけどやらなきゃ」と思いつめたり、ヘトヘトになるまでがんばってしまっては逆効果です。階段の上り下りを増やしたり、ウィンドウショッピングや散歩を楽しんだり、掃除をしたりと、日常生活の中でできることでも大丈夫。

また、簡単なストレッチングや体操を行えば、体のこりもほぐれて一石二鳥です(「体をほぐして心ほぐし 手軽にできるストレッチング&体操」参照)。  無理せず、「体を動かしたいな」と思ったときに行いましょう。

【ライフスタイル・チェック】

<運動> 仕事から離れていい汗をかいている(1日15分が目標)
無理をせず、マイペースで運動をしている
競技ではなく、楽しみながら運動をしている
<労働> 仕事に意義や、やりがいを感じている
働きすぎになっていない
職場での人間関係がうまくいっている
<睡眠> 毎日寝つきがよい
自分に合った十分な睡眠時間がとれている
早寝早起きの習慣がついている
<休養> 仕事の合間に定期的に休む時間をつくっている
昼休みをしっかりとれている
1日の中で、ゆったりとくつろげる時間がある
<食事> 1日3食、規則正しく食べている
ゆっくりよく噛んで食べている
バランスのよい食事をとれている

(資料:山本晴義著『心の回復 6つの習慣』集英社、2015年)

山本 晴義 先生

監修者 山本 晴義 先生 1972年東北大学医学部卒業、1991年横浜労災病院心療内科部長、2001年より横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長。日本心療内科学会監事・専門医、日本産業ストレス学会理事、日本産業精神保健学会評議員、日本心身医学会評議員、日本職業災害医学会評議員。厚生労働省ポータルサイト「こころの耳」委員。著書は『ストレス一日決算主義』(NHK出版)、『初任者・職場管理者のためのメンタルヘルス対策の本』(労務行政)、『ビジネスマンの心の病気がわかる本』(講談社)、『ストレス教室』『働く人のメンタルヘルス教室』『メンタルサポート教室』(新興医学出版社)、『ドクター山本のメール相談事例集』(労働調査会)、『図解 やさしくわかる うつ病からの職場復帰』(ナツメ社)など多数。また、DVD『Dr.山本晴義の実戦!心療内科』(全2巻、ケアネット)、『元気な職場をつくるメンタルヘルス』(全12巻、アスパクリエイト)、CD『予防のための音楽「うつ」』(デラ)なども監修している。