「ストレスをなくすためのよい方法を教えてください」
Q. 20代男性です。今の仕事は好きで、人間関係も問題ありません。生活も比較的安定していて、恵まれた環境だと思います。だから、ストレスなどないはずなのですが、疲れがとれなかったり、何もしたくなくなるときがあります。ストレスをなくすにはどうしたらよいでしょうか?
A. ストレスはなくなりませんが、上手につきあうためのコツがあります。
ストレスは「ゼロ」にはなりません
ストレス要因というと、仕事上のトラブルや人間関係など、社会的・心理的な問題が挙げられることが多くなります。
しかし、自分の体調の変化、季節や天候の変化、環境の変化、騒音や悪臭など、どんなことでもストレスにつながります。それらの避けがたい要因によって、自分でも気づかないうちにストレスを抱えていることもあり、ストレスが「ゼロ」という状態はありえません。
また、ストレス=悪いもの、と思われがちですが、適度なストレスは、人がよりよく生きていくためには必要なものです。ストレスを克服するために努力することが、生産性の向上や人間としての成長につながるのです。
ストレスはその日のうちにできるだけ解消しましょう
ただし、過度のストレスは心身の不調につながり、成長どころかさまざまな病気を招きます。相談者さんのような「疲れがとれない」「やる気が起きない」といった症状や、慢性的な肩こり・頭痛、生活の乱れなどは、ストレスがたまりつつある“黄色信号”といえます。
自分自身のストレス状態に気づくことが、セルフケアの第1歩。さっそく今日から、ストレスをできるだけためこまない「ストレス1日決算主義」にチャレンジしましょう。
仕事や家事などは、ときには無理してその日のうちに処理せず、先送りすることも必要ですが、ストレスはためればためただけ強まり、心身に支障をきたし、なかなか解消できなくなってしまいます。短時間でもよいので、1日の中にストレス解消のための時間をもつことが大切です。
自分なりのストレス解消法が特に見つからないという人には、「5つのS」がお勧めです。ストレス解消だけでなく、体調改善にも役立つので、楽しみながら毎日実行しましょう。
●山本先生のお勧めのストレス解消法「5つのS」
- Sports(運動)
- Singing(歌うこと)
- Speaking(おしゃべり)
- Sleep(睡眠)
- Smile(笑うこと)