「同期が先に昇進。焦るばかりでうまくいきません」
Q. 40代男性です。同期が自分より先に昇進してしまい、心に余裕を持てなくなりました。仕事量を増やし、毎日遅くまで残業したり休日も仕事したりしていますが、空回りするだけで先に進めていないようです。
A. マイナスの感情が悪影響を与えています。認めたくないかもしれませんが、「同期に嫉妬(しっと)している」自分を受け入れましょう。
仕事量を増やしても、心の健康を害するばかり
同時にスタートし、同じようにがんばってきたはずの仲間が、先に認められてしまってショックだったのですね。自分の努力が足りないからだ、もっと仕事をがんばれば自分も認めてもらえるはず……という結論に達し、ストレスから逃げるためにも、がむしゃらに仕事量を増やしているのでしょう。
しかし、それで仕事量を増やしても逆効果です。こなしきれないほどの仕事を抱え、きちんと休めていないようでは、心身ともに疲弊するだけ。すでに心に余裕がなく、空回りを感じているようなので、ワーカホリック(仕事中毒)からバーンアウト(燃え尽き症候群、無気力やうつの状態)になりかねません。
マイナスの感情をプラスに転換し、現状を打開しよう
あなたが受けた「ショック」の根底にあるのは、同期への嫉妬ではないでしょうか。同期が自分より優れていると認めたくない、嫉妬というマイナスの感情を持ちたくないあまりに、自分の力不足のせいだと思い込もうとしているようです。
今のあなたに必要なのは、まず、同期に嫉妬していることを認めること。そして、「嫉妬した自分はまだまだ仕事に対する熱意や向上心があるのだ」と、プラスの考え方に転換しましょう。それだけで、心がマイナスの悪循環から抜けだして、楽になるはずです。
心が落ち着いたら、周囲の人に手伝ってもらうなど、抱えた仕事を見直しましょう。「引き受けた仕事を、今更誰かに振るなんて」と思うかもしれませんが、周りの人も心配しつつ、手をこまねいていたかもしれません。睡眠時間やプライベートの時間をきちんと確保し、休日もしっかり休みましょう。
また、日々のストレスをその日のうちに解消することも大切です。趣味の時間を持ったり体を動かしたり、ゆっくりお風呂に浸かったり……自分に合った方法で、ストレスを解消しましょう。