「家族との会話がなく、家に帰るのに気が重いです」
Q. 40代男性です。家族との会話がほとんどなく、まっすぐ家に帰る気になれません。退社後に時間をつぶしてから帰る日々が続きます。このままではよくないとわかっているのですが、どうしたらいいでしょうか。
A. 自分一人でどうにかできる問題ではなく、家族全員が変わる必要があります。まずは挨拶を重ねて、コミュニケーションの修復につなげましょう。
家族との関係の問題で家に帰れなくなる「帰宅拒否症」
安らぎの場であるはずの家に居場所がなく、おつらい様子が伝わってきます。
よくある心の病気のサインとして、「帰宅拒否症」があります。仕事が終わっているにもかかわらず残業したり、退社後に寄り道したりしてしまい、家族が寝静まったころようやく帰宅する――という症状ですが、まさにこの傾向にあると考えられます。あなたに無関心な家族、特にパートナーとのかかわりが負担に感じられ、家に帰れない状態になっているのでしょう。
やがては帰宅しても眠れなくなったり、精神的に追い詰められ、うつ状態におちいってしまうこともあるため、要注意です。
日常の挨拶などの何気ないコミュニケーションから、やりとりを深めましょう
帰宅拒否症は、仕事一筋の生真面目なタイプの人に多く見られます。一家の大黒柱として仕事一筋でがんばってきた一方で、家族からは「仕事を優先し家庭を犠牲にした」と反発され、理解や関心を示してもらえなくなることが発端となるようです。
今すぐ家庭優先に切り替える、というのは難しいことですし無理は禁物ですが、仕事一筋の考えを少し改め、心に余裕をもてるとよいですね。
とはいえ、このような例では、あなただけが変わろうとしても解決できません。時間をかけて、家族とのコミュニケーションの修復をめざす必要があります。まずは第一歩、最低限のコミュニケーションとして、家族に必ず「おはよう」「ありがとう」など、挨拶をするところから始めましょう。
ポイントとして、挨拶にはできるだけ「笑顔」をプラスしてください。明るい笑顔で朝の挨拶ができれば、心に多少の不安があっても、勢いで乗り切れることができるもの。また、笑ったりしゃべったりして表情筋を使うことは、ストレス解消につながります。
家族との明るい挨拶から一日が始まる習慣がつけば、天気やニュース、噂話などの雑談から、楽しい会話へと発展していくでしょう。会話のやりとりが深まれば、いずれは心の中まで打ち解けて話し合える関係に戻れるはずです。