大豆・大豆製品で、がんを防ぐ
大豆や大豆製品に含まれるイソフラボンという成分は、体内の女性ホルモン(エストロゲン)の働きなどに影響を与えることから、女性ホルモンと関係の深い乳がんの予防効果があることがわかりつつあります。
また、前立腺がんの予防効果も期待されます。ただし、進行性前立腺がんに関しては、リスクを上げるという複雑な結果に。イソフラボンは適量をとることがカギとなります。
みそ汁や大豆製品で、乳がんや限局性前立腺がんのリスク低下
日本の伝統的な食文化の一つに、豆腐、納豆、みそ、煮豆など「大豆および大豆製品」を、日常的に食べる習慣があります。このため欧米などに比べて日本では、大豆・大豆製品に含まれる大豆イソフラボンをより多く摂取していると考えられます。 イソフラボンはマメ科の植物に多く含まれるポリフェノールの一種で、特に大豆に含まれるイソフラボンを「大豆イソフラボン」と呼びます。
国立がん研究センターによる多目的コホート研究では、このイソフラボンと発がんのリスクを10年にわたって追跡調査しました。
その結果として、
・イソフラボンを多く含むみそ汁や大豆製品の摂取が多いほど、乳がんのリスクは低下する
・みそ汁や大豆製品からのイソフラボンをよく摂取するほど、前立腺内にとどまる限局性前立腺がんのリスクは低下する
という結果が得られました。
みそ汁と乳がんの関係については、「1日1杯未満しか、みそ汁を飲まない人」に比べて、「1日3杯以上、みそ汁を飲む人」では、乳がんの発生リスクは0.6倍、つまり40%も低下しました。みそ汁以外にも、豆腐、油揚げ、納豆においても程度の差はありますが、いずれも乳がん発生リスクの低下がみられました。
大豆イソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをする
乳がんの多くは、女性ホルモン(エストロゲン)の影響を受けていることがわかっています。女性ホルモンの分泌が多いほど、乳がんの発生リスクは高まります。
大豆イソフラボンは、エストロゲンと似た化学構造をしており、「植物性エストロゲン」とも呼ばれています。
エストロゲンが分泌されると、細胞の表面に存在するエストロゲン受容体(レセプター)と結合し、細胞に作用します。閉経前でエストロゲンの分泌が多いときには、エストロゲンより先回りして、大豆イソフラボンが受容体に結合し、エストロゲンの働きを弱めます。
逆に、閉経後などエストロゲンの分泌が少なくなった場合は、大豆イソフラボンがエストロゲンと似た作用をして、低下したエストロゲンの働きを補うという、二面性があります。
前述の多目的コホート研究では、「閉経後の女性では、イソフラボンを多くとっている人ほど、乳がんになりにくい」という結果がみられました。
●血中イソフラボン濃度と乳がん罹患との関係について
前立腺がんについては、限局性の場合には、みそ汁や大豆製品の摂取が多いグループは発生リスクが低くなり、進行性の場合は、みそ汁の摂取が多いほど発生リスクが高くなることが示されました。
前立腺がんを予防するために、大豆イソフラボンの摂取目安として、どの時期にどれくらいとれば、限局性も進行性も予防できるのかという課題も含め、さらなる研究が待たれます。
●血中イソフラボン濃度と前立腺がん罹患との関係について
大豆イソフラボンのとりすぎに注意
大豆イソフラボンの適度な摂取が、閉経後の女性の乳がん予防や、エストロゲン分泌減少による骨粗しょう症の予防、前立腺がんの予防などの効果が期待される一方、大豆イソフラボンのとりすぎが、エストロゲンの過剰分泌と似た状況をつくってしまうことから、乳がんの発生や乳がんの再発、進行性前立腺がんの発生のリスクを高める可能性も考えられます。
また、みそ汁のとりすぎは塩分のとりすぎにつながり、胃がんや高血圧などの生活習慣病を招くリスクにもなります。
日常の食生活の中で、大豆・大豆製品は野菜や肉・魚などその他の食品とともに、バランスよく食べることが大切です。サプリメントのように成分を濃縮した形で、大豆イソフラボンを過剰摂取することは注意が必要です。
大豆イソフラボンは、大豆および大豆製品のほとんどに含まれています。乾燥した大豆で、0.2~0.3%程度とされ、大豆および大豆製品100g中に含まれる大豆イソフラボン含有量は、以下のとおりです。
大豆および主な大豆製品の大豆イソフラボン含有量
大豆 | 161.4~352.0(247.8)mg/100g |
---|---|
もめん豆腐 | 32~56(40)mg/100g |
きぬごし豆腐 | 26~61(38)mg/100g |
充てん豆腐 | 20~52(37)mg/100g |
みそ | 19.6~92.6(59.1)mg/100g |
しょうゆ | 0.7~1.4(0.9)mg/100g |
*参照:農林水産省ホームページ。カッコ内は平均値。