アブラナ科の野菜で、がんを防ぐ
ブロッコリーやキャベツなどアブラナ科の野菜には、ほかの野菜には見られないグルコシノレートという成分が含まれており、体内でイソチオシアネートに分解されます。この物質が、発がん性物質の解毒を促進する作用があるとして注目されています。
ブロッコリーやキャベツなどアブラナ科の野菜でがんリスク低下
野菜をたくさんとることは、がん、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)、心血管疾患(心筋梗塞など)、糖尿病などの予防に効果がありそうなことは、これまでの多くの研究から示されています。では、野菜に含まれるどの成分がどのように有効なのかを解明する研究が1980年代から進められています。
そういった研究の中で、ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜や、それらに含まれる成分の摂取量が多いと、がんになりにくいという研究報告が複数発表されるようになりました。
日本で行われた症例対照研究という方法での調査でも、胃がんや大腸がんに罹患した人はアブラナ科の野菜、とくにブロッコリーの摂取が少なかったことが示されました。
グルコシノレートという物質が発がん物質の解毒を促進する
アブラナ科の野菜にはグルコシノレートという、ほかの野菜にはない成分が含まれています。グルコシノレートは調理や消化の過程で、イソチオシアネートという物質に分解されます。複数の動物実験で、この物質は発がん物質の解毒を促進する作用があることが報告されており、ヒトでも同様の効果が期待されます。
WHOのがん研究機関であるIARCは2004年に、アブラナ科の野菜のがん予防効果に対する総合評価として、「アブラナ科の野菜に含まれる成分は、そのメカニズムや動物実験から発がんを抑制する可能性がある。胃がんや肺がんのリスクをある程度下げるという限定的なヒトでのエビデンスもある。しかし、その効果は、野菜や果物をトータルに摂取することによる効果ほどには及ばないであろう」と述べています。
基本は、野菜や果物をたくさんとる食生活の中で、アブラナ科の野菜を意識して食べる工夫をすることが賢明かもしれません。
アブラナ科の主な野菜
ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ、菜の花、大根、かぶ、小松菜、野沢菜など