乳製品の摂取量と前立腺がんとの関連
欧米では、乳製品が前立腺がんのリスクとなることが報告されています。日本人を対象とした研究でも、乳製品を多く摂取するグループほど前立腺がんになりやすいことがわかりました。しかし、乳製品の摂取はほかの病気の予防につながるため、乳製品を控えるほうがよいかどうかは、総合的に判断する必要があります。
乳製品の摂取量が多いと前立腺がんになりやすい
乳製品の摂取量が多い欧米では、多くの研究で、乳製品が前立腺がんのリスクであることが報告されています。そこで、日本の多目的コホート研究(JPHC研究)でも、乳製品とそれに含まれる飽和脂肪酸・カルシウムの摂取量と、前立腺がんのリスクとの関連について調べています。
調査では、平成7(1995)年と平成10(1998)年に、全国の10地域に住んでいる45~74歳の男性約4万3千人を平成16(2004)年まで追跡しました。約7年半の追跡期間中、前立腺がんと診断されたのは329人でした。
対象者を乳製品、牛乳、チーズ、ヨーグルトの摂取量が最も少ないグループから最も多いグループまで、4つのグループに分けて調べたところ、いずれにおいても、最も少ないグループに比べ、最も多いグループのリスクは1.5~1.6倍でした。摂取量が増えるほど前立腺がんのリスクが高くなっており、前立腺がんの進行度別に分けても同様の結果がみられました。
乳製品内のカルシウムと飽和脂肪酸のどちらが影響しているのかは不明
乳製品は、日本人男性にとってカルシウムや飽和脂肪酸の主な摂取源となっています。そこで、対象者をカルシウム、飽和脂肪酸の摂取量によって、摂取量が最も少ないグループから最も多いグループまで4つのグループに分けて調べました。その結果、カルシウムも飽和脂肪酸も同様に、前立腺がんリスクをやや(約1.2倍と約1.4倍)上げる傾向にありました。
飽和脂肪酸をさらに細かく成分別に分けて調べると、ミリスチン酸、パルミチン酸の摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、最も少ないグループのそれぞれ約1.6倍、約1.5倍であり、摂取量が増えるほどリスクが上がっていました。
欧米の研究では、カルシウムが前立腺がんリスクを上げる可能性が大きいと評価されています。しかし、日本人は欧米人と比較してカルシウム摂取量が少なく、今回の研究ではカルシウム摂取と前立腺がんとの関連は強くありませんでした。また、カルシウムよりもむしろ、飽和脂肪酸との関連が強いようでしたが、今回の研究では、カルシウムを多くとる人は飽和脂肪酸も多くとっている傾向があったため、どちらが影響しているのかは結論付けられませんでした。
乳製品の摂取にはメリットもあり、結論は出せない
今回の研究では、日本人でも乳製品をたくさん摂取すると前立腺がんのリスクが高くなりました。しかし、乳製品の摂取が骨粗しょう症、高血圧、大腸がんといった病気の予防につながるという報告も数多くあり、一概に乳製品を控えたほうがよいとは現時点では言えません。
今後は、乳製品のメリットとデメリットのバランスを明らかにするような研究が期待されます。