乳がんの予防には、たばこを避け、適度な運動と大豆製品の摂取を
女性がかかるがんの中で、もっとも多い乳がん。喫煙や受動喫煙、閉経後の肥満がリスクを高める可能性がある一方、適度な運動と大豆製品の摂取によりリスクが低下する可能性があることがわかっています。また、定期的に乳がん検診を受け、早期発見に努めることが大切です。
「乳がん」は女性がかかるがんの第1位
がんの罹患数を部位別に見ると、女性でもっとも多いのが乳がんです。乳がんは近年、増加傾向にあり、2011年の罹患者数は約7万2千人となっています(国立がん研究センターがん対策情報センター「地域がん登録全国推計によるがん罹患データ」による)。
乳房は、出産した際、母乳(乳汁)を分泌する皮膚の付属器官です。その構造は、乳汁をつくる乳腺、乳汁を運ぶ乳管、乳腺組織を構成する腺葉や小葉、脂肪などからなっています。
乳がんにはいくつかのタイプがありますが、乳管から発生する「乳管がん」がもっとも多く見られます。女性では、乳がんは30歳代から徐々に増加し、40歳代後半から50歳代前半でピークとなります。
女性ホルモンにさらされる期間が長いほどハイリスクに
乳がんの発生には、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが深くかかわっています。そのため、初潮が早い、閉経が遅い、高齢初産、妊娠・出産の経験がない、高身長(成長期の発育が良いと、初潮が早くなりやすい)など、エストロゲンにさらされる時期が長い人ほど、乳がんの発生リスクが高くなります。また、経口避妊薬の使用、閉経後の女性ホルモン補充療法などで体外から女性ホルモンを追加することも、リスクを高めます。
さらに、閉経後は女性ホルモンの分泌量が減少しますが、脂肪組織や副腎、卵巣に存在するアロマターゼという酵素が、副腎皮質から分泌される男性ホルモンをエストロゲンに変える働きをするため、閉経後の肥満も乳がんのリスク因子となります。
一方、授乳により、乳がんのリスクが低くなることもわかっています。