乳がんや前立腺がんの予防には、イソフラボンをたくさんとればよい?
大豆や大豆製品に含まれるイソフラボンという成分には、閉経後の乳がんや限局性前立腺がんを予防する効果があるとされています。一方で、同じ前立腺がんでも進行性の場合は、リスクを上げるという報告も。イソフラボンの過剰摂取になる場合もあるので、サプリメントなどでとり過ぎないよう十分に注意しましょう。
大豆や大豆製品をほとんど食べない人よりも、習慣的に食べる人のほうが乳がん発生リスクが低下
大豆に含まれる大豆イソフラボンには、乳がんや前立腺がんなど、いくつかのがんを予防する効果が期待されています。
国立がん研究センターが日本人を対象に実施した、イソフラボン摂取量と乳がんとの関連を調べた多目的コホート研究*では、大豆や、みそ汁、豆腐、油揚げ、納豆などの大豆製品やイソフラボンをほとんど摂取していない人よりも、習慣的に摂取している人のほうが、閉経後の乳がんの発生リスクが低くなっていました。
イソフラボンは、乳がんの発生に深くかかわっている女性ホルモン(エストロゲン)と、化学構造がよく似ていることがわかっています。エストロゲンが分泌されると、乳腺細胞の表面にあるエストロゲン受容体(レセプター)と結合して細胞に作用しますが、イソフラボンを多く摂取すると、エストロゲンより先にイソフラボンが受容体に結合してエストロゲンの働きを弱めます。その結果、乳がんのリスクを低下させるのではないかと考えられています。
*コホート研究…数万人以上の特定集団を対象に、まず生活習慣などの調査を行い、その後何年も継続的な追跡調査を行うもの
前立腺がんは、限局性か進行性かで効果が異なる
前立腺がんに関しては、イソフラボンのもつエストロゲン活性作用や、テストステロン(男性ホルモン)の血中濃度低下作用、発がん抑制作用などによって予防につながることが、多くの実験研究で報告されています。
イソフラボン摂取量と前立腺がん発生率との関連を調べた多目的コホート研究では、限局性の前立腺がんの場合には、みそ汁や大豆製品、イソフラボンの摂取量が多いグループで発生リスクの低下がみられました。一方、進行性がんの場合は、そのような傾向が見られずに、むしろ、みそ汁の摂取量が多いほど発生リスクが高くなる、という真逆の結果が示されました。
限局性か進行性かによって効果に差がある理由としては、限局性と進行性では前立腺がんの性質が異なる可能性や、進行性の場合はエストロゲン受容体が少なくなるために、イソフラボンによる予防効果が十分発揮されないことが考えられますが、まだ明らかになっていません。