自分が、がんにかかる確率を知るには?
「将来、自分ががんにかかる確率はどれくらいなんだろう」というのは、誰もが気になるところです。それをWebで簡単に算出できるのが、国立がん研究センター 社会と健康研究センターが開発した「がんリスクチェック」というツールです。ぜひ一度体験して、生活習慣の見直しに役立てましょう。
「がんリスクチェック」は日本人のために開発されたツール
国立がん研究センター 社会と健康研究センターでは、過去20年にわたって、日本人の生活習慣と、がんやその他の病気との関係について調査を続けてきています。その調査によって得られた情報を分析し、わかりやすい形にまとめたのが「がんリスクチェック(国立がん研究センター予防研究グループ)」です。
これまで、海外では、自分の生活習慣からがんリスクを知ることができるWEBベースのツールがありましたが、日本にはそうした信頼できるツールが存在していませんでした。そこで、日本人のエビデンスに基づいた同様のツールにより、個々人に向けて健康増進のメッセージを提供し、がん予防の実践を通じてがん罹患率の減少を目指すことを目的に、「がんリスクチェック」が作成されました。
質問に答えるだけで簡単にリスクがわかる
「がんリスクチェック」の使い方は、とても簡単です。まず、年齢、性別、身長と体重に加え、喫煙習慣、飲酒習慣などの生活習慣についての質問に答えます。その後、リスク判定のページへ飛ぶと、これらの条件をもとにしたシミュレーションにより、今後10年間にがんや循環器の病気になる危険度がどの程度なのかが表示されます。さらに、生活習慣の改善ポイントや、今後気をつけるべきことなどについてのアドバイスを受けることができます。リスクチェックはいくつかの種類があり、がんに関しては2018年3月現在、次の4つが公開されています。
●がんと循環器の病気リスクチェック
対象:40~69歳の男女
内容:喫煙・飲酒習慣や肥満度などをもとに、すべてのがん、および心臓病や脳卒中など循環器の病気にかかるリスクを算出
●大腸がんリスクチェック
対象:40~69歳の男性
内容:喫煙・飲酒・運動などの生活習慣や肥満度、年齢などをもとに、大腸がんにかかるリスクを算出
●5つの健康習慣によるがんリスクチェック
対象:45~74歳の男女
内容:5つの健康習慣(禁煙、節酒、食生活、身体活動、体形の維持)のうち、守っている数に応じて、すべてのがんにかかるリスクを算出
●胃がんリスクチェック
対象:40~69歳の男女
内容:喫煙や食習慣、胃がんの家族歴、ヘリコバクター・ピロリ感染、慢性胃炎の有無などをもとに、胃がんにかかるリスクを算出