男性はBMI21~27、女性はBMI21~25─中高年期の適正体重
肥満はがんのリスクを高めることが明らかになっていますが、実は、やせすぎもがんのリスクを上昇させることがわかっています。そのため、がん予防のためには、適正体重を維持することが大切です。バランスのよい食事と適度な運動を習慣にして、無理なく体重をコントロールしましょう。
肥満度が高くなるほどがんのリスクが上昇
肥満はさまざまな生活習慣病の原因となることが知られており、肥満度とがんの関係についても多くの研究が行われています。それらの結果から、がん全体では、BMI*1が30以上だと男女ともにがんのリスクが上がることが示されています。
部位別にみると、大腸がんや乳がんはBMIが高くなるほど、がんの発生リスクも比例して高まることがわかっています。BMIと大腸がんの関連についての、日本の8つのコホート研究*2を併せたプール解析*3によると、BMIが「1(kg/m2)」上がるごとに発生リスクが男性で1.03倍、女性で1.02倍ずつ高くなることが示されました。
同様に乳がんについても、BMIとの関連についてのプール解析で、閉経前・閉経後のいずれも、BMIが大きくなるほど乳がんリスクも高くなる傾向が認められました。閉経前乳がんについては、BMI23以上25未満の人を基準として、最大(BMI30以上)のグループのリスクは2.25倍という結果でした。一方、閉経後乳がんではBMIが小さいグループほどリスクが低く、大きいグループほど高くなっていました。
また、20歳のときのBMIが20未満とやせていた女性は、平均体重だった女性と比べて、将来的に乳がんになるリスクが高くなることが示されたコホート研究もあります。そのため、「若いころはやせていたけれど、中年期以降に太ってきた」という女性は、一層注意が必要です。
さらに、肝がんや子宮体がんも、肥満によりリスクが高まることがわかっています。
*1 BMI:肥満度を表す体格指数。「体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)」で求められる
*2 コホート研究…数万人以上の特定集団を対象に、まず生活習慣などの調査を行い、その後何年も継続的な追跡調査を行うもの
*3 プール解析…複数の研究データを、あらかじめ定めた共通のルールにのっとって解析するもの