「次世代多目的コホート研究」とは
本連載でもいくつも紹介してきた「多目的コホート研究」ですが、2011年、20年ぶりに新たな研究「次世代多目的コホート研究」が立ち上げられました。本研究の趣旨や目的をご紹介します。
従来の多目的コホート研究は1990年にスタート
国立がん研究センター予防研究グループの「多目的コホート研究」は、がんをはじめとする生活習慣病の予防法を進展させるために、1990年に開始された追跡調査です。10都道府県11保健所管内の40~69歳の地域住民14万人を対象に、生活習慣などに関するアンケート調査と血液試料の収集を行い、それらをもとにデータを分析しています。また、調査開始時だけでなく、5年ごとに繰り返し調査を行うとともに、がん、循環器疾患(脳卒中・心筋梗塞)、糖尿病などの病気の罹患についても長期的に追跡調査し、それらの関連性を調べるというものです。
がん、循環器疾患、糖尿病といった病気の発生には、生活習慣が密接に関係していることが明らかになっています。その反面、生活習慣が似通っていたとしても、病気のかかりやすさには個人差があり、そこには生まれながらの体質(遺伝因子)も影響していると考えられています。
つまり、より確実性の高い生活習慣病予防法を確立するためには、生活習慣や生活環境と遺伝因子の両方に着目し、それらの要因と病気との関連性を解明する必要があります。また、日本人にとって有益な予防法を見出すためには、実際に日本に暮らす人々の集団を長期的に観察し、科学的に精査する以外に方法はありません。そうした考えをもとに実施されたのが、多目的コホート研究なのです。