「次世代多目的コホート研究」とは
次世代につながる、より確かな健康づくりを目指して
多目的コホート研究で約30年にわたり追跡調査を行ってきたことで、どのような生活習慣を続ければ、がんや循環器疾患を予防できるかがある程度わかってきました。しかし、これまでの研究ではまだ解決できていないことも数多く残っています。また、多目的コホート研究の対象者は、一番若い人でも戦後間もなくして生まれた人となっています。戦後の日本人の食習慣や生活習慣は大きく変化しているため、現在の日本人の状況を反映できていない可能性があります。さらに、近年は研究や技術の進歩も目覚ましく、血液などから生活習慣病に役立つさまざまな情報が得られる可能性も出てきました。そこで、次の世代の人々にもつながるような、予防のための研究を受け継いでいくために立ち上げられたのが、次世代多目的コホート研究です。
次世代多目的コホート研究は2011年から、7県の40~74歳の地域住民26万人を対象に開始されました。このうち、11万5000人から研究参加への同意と生活習慣に関するアンケート調査への回答が得られ、5万5000人から血液試料と尿試料の提供を受けています。
次世代多目的コホート研究では、対象者から得られた生活習慣・生活環境に関するアンケート情報、健(検)診情報、遺伝子解析結果、追跡情報などを活用した医学的研究を行い、国民の健康の維持・増進、がんやその他の生活習慣病の予防や治療などに役立てることを目的としています。また、本研究で集められたアンケート情報や健(検)診情報、追跡情報は、集計データとして対象地域の健康づくり対策にも活用されます。
20年ぶりに立ち上げられたこの新たな研究が、次世代を含むより多くの方々の健康づくりに役立つことを心より願っています。