子宮頸がんは防げるがん。女性は2年に1度の検診を
通常、がん検診はがんを見つけるのが目的ですが、子宮頸がん検診に限っては、がんになる前の段階で見つけることができ、適切な治療を受ければ、がんになるのを防ぐことができます。20歳を過ぎたら、2年に1度の子宮頸がん検診を受けることがとても大切です。
主な原因はウイルスの感染
子宮頸がんは、子宮頸部(子宮下部の管状の部分)にできるがんです。近年は、20~30歳代の若い女性で増加傾向にあり、発症のピークは30歳代後半となっています。
子宮頸がんの主な原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染です。HPVは主に性交渉によって感染し、性交経験のある女性の約8割は一生に一度は感染しているといわれるほどありふれたウイルスです。たとえHPVに感染しても、多くの場合は免疫によりウイルスが自然に排除されます。しかし、一部の人では長期間、持続的にHPVに感染し、細胞が傷害されて異形成と呼ばれる前がん病変となります。さらに、これを放置してしまうと、数年から十数年かけて子宮頸がんに進行します。
子宮頸がんは、進行すると不正出血やおりものの異常といった症状が現れますが、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。しかし、子宮頸がんが進行してしまうと再発率・死亡率ともに高くなり、治療においても子宮を切除しなければならないなど、妊娠や出産に影響を及ぼすリスクも高くなります。それだけに、早期発見が非常に重要であり、そのためにも定期的に子宮頸がん検診を受けることが大変重要です。