がんリスク、高まっているかも……チェック&アクションでがんを予防しよう
コロナ禍により、生活環境やリズムが変わってしまったという人も少なくないことでしょう。感染症対策ももちろん大切ですが、日ごろの生活習慣が乱れると、がんリスクが高まってしまう恐れがあります。「5つの健康習慣によるがんリスクチェック」で、今の自分のリスクを確認し、できることからアクションを起こして改善に努めましょう。
5つの健康習慣で男性は43%、女性は37%、がんリスクが低下
日本人を対象とした多くの研究結果から、がんの発生には日々の生活習慣が深く関わっていることが明らかになってきました。なかでもがんを予防するうえで重要なのが、①禁煙、②節酒、③食生活を見直す、⑤適正体重の維持、という5つの健康習慣を実践することです。国立がん研究センターが40歳~69歳の男女、約14万人を対象に行った追跡調査によると、この5つの健康習慣をすべて実践している人は、0または1つしか実践していない人に比べて、男性で43%、女性で37%、がんにかかるリスクが低くなることが示されました。
目先の感染症予防対策ばかりに気をとられていると、いつの間にか生活習慣が乱れ、がんリスクが上がっている可能性があります。今一度、5つの健康習慣について見直しておきましょう。
①禁煙
たばこは多くのがんリスクを高めることが明らかになっており、たばこを吸う人は吸わない人に比べて、がんになるリスクが約1.5倍高くなることがわかっています。特に肺、食道、胃、すい臓、子宮頸部、肝臓、膀胱などのがんリスクを確実に高めると報告されています。
たばこは、非喫煙者も、受動喫煙により肺がんや乳がんのリスクが高くなることがわかっています。加熱式たばこであっても、喫煙者はすぐにでも禁煙し、非喫煙者はできる限り受動喫煙を避けることが大切です。自力で禁煙することが難しい場合は、禁煙外来を受診し、専門家のサポートを受けながら取り組むと成功しやすくなります。
②節酒
多量の飲酒は、肝臓がん、大腸がん、食道がんをはじめ、すべてのがんのリスクを確実に高めることがわかっています。1日の平均アルコール摂取量が、純エタノール量換算で23g未満の人と比較して、46g以上の人は約40%、69g以上の人は約60%、がんになるリスクが高くなります。特に女性は、男性よりも体質的に飲酒の影響を受けやすいという報告もあるので、注意が必要です。
適切な飲酒量の目安は、純エタノール量換算で男性1日あたり約23gです。具体的には、日本酒は1合、ビールは大びん1本、焼酎(25度)は原液で3分の2合、ウイスキー・ブランデーはダブル1杯、ワインはボトル3分の1程度です。女性は一般的に男性よりも代謝能力が低いため、この半分程度にしましょう。飲酒する場合は適量を守り、週1~2日は休肝日を設けましょう。また、お酒に弱い人は無理に飲まないことも大切です。