文字サイズ

不健康な生活習慣はがんのリスクを高める

不健康な生活習慣はがんのリスクを高める

日本人の2人に1人が一生のうちにがんにかかり、3人に1人ががんで死亡するというデータがあります。がんの発生にはさまざまな要因が関連していますが、日ごろの生活習慣も非常に大きく影響することがわかっています。生活習慣は、自身の意志や心がけで改善することが可能なので、不健康な生活習慣があれば見直して、がんの予防に努めましょう。

健康習慣を実践すれば、がんにかかるリスクが男性で43%、女性で37%低下

日本人にとって身近な病気であるがんについては、これまでにも数々の研究が行われており、それらの結果から、がんの罹患には日ごろの生活習慣が深く関わっていることが明らかになっています。具体的には、「喫煙」「過度の飲酒」「偏った食生活」「運動不足」「太りすぎ・やせすぎ」の5つで、これらの生活習慣のある人はがんになるリスクが確実に高くなることがわかっています。逆にいえば、これらの生活習慣を改善し、「禁煙する」「節酒する」「食生活を見直す」「身体を動かす」「適正体重を維持する」ことががんの予防につながります。

国立がん研究センターが40~69歳の男女、計14万人を対象に行った調査によると、この5つの健康習慣を実践する人は、1つ以下しか実践していない人に比べて、男性で43%、女性で37%、がんになるリスクが低くなることが示されました。これだけ大幅にリスクが下がることからも、日々の生活習慣がいかに大きく影響しているかがわかります。

井上 真奈美

監修者 井上 真奈美 先生 1990年筑波大学医学専門学群卒。1995年博士(医学)取得。1996年ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程修了。愛知県がんセンター研究員、国立がんセンター室長、東京大学特任教授等を経て、現在、国立がん研究センターがん対策研究所予防研究部部長。専門分野はがんの疫学と予防。