きちんと歯磨き、できていますか?
近ごろは、自宅だけでなく学校や職場、外出先でも歯を磨くなど、お口のケアに気を配る人が増えているようです。歯磨きで大切なのは、う蝕(虫歯)や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)をきちんと取り除くこと。たとえ毎食後歯を磨いていても、漠然と歯ブラシを動かしているだけでは「きちんと磨けた」とはいえません。上手な歯の磨き方をマスターしましょう。
軽い力で小刻みに、1本ずつ磨く
プラークを取り除くことが目的といっても、強い力でゴシゴシと磨いては、歯や歯肉(歯ぐき)を傷めてしまい逆効果です。エンピツを持つ要領で、親指、人差し指、中指で歯ブラシを軽く持つと、力が入りすぎることがありません。歯ブラシはヘッドが小さいもの、毛先はやわらかいものやかたいものより「ふつうのもの(medium)」がおすすめです。
歯ブラシの使い方にもコツがあります。
- 歯と歯肉(歯ぐき)の境目、歯と歯の間を磨くとき……歯ブラシを45度くらいの角度で当てる。
- 奥歯の噛む面、歯の側面を磨くとき……歯ブラシを直角に当てる。
- 歯ブラシは手首を使って小刻みに動かし、1本ずつていねいに磨く。
- 奥歯から手前の歯に向かって一筆書きのように順番に磨いていくと、磨き残しを防ぐことができる。
奥歯や歯の内側、歯と歯肉(歯ぐき)の境目などは磨き残しが多い場所なので、意識して磨くようにします。また、歯ブラシだけでは歯と歯の間のプラークをきれいに取り除くことはできないので、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。
寝る前の徹底した歯磨きを習慣に
この方法だと、全部の歯を磨くのに10分以上かかるかもしれません。でも、歯磨きの時間は技術により個人差がありますから、うまく磨けているかは歯科医院で、必ずチェックを受けましょう。
大切なのは、時間ではなく磨けているかどうかです。毎食後は無理としても、せめて1日1回、できれば就寝前に徹底的に歯を磨きプラーク除去できる時間をとるようにしましょう。唾液には歯周病やう蝕(虫歯)のもとになる細菌の作用を抑える働きがあるのですが、就寝中は唾液の分泌量が減るため、細菌が繁殖しやすいのです。
また就寝前であれば、「テレビを見ながら」「ソファでくつろぎながら」など、ゆっくりと手鏡を見て歯を磨く時間をとりやすいのではないでしょうか。
効率的に短時間でプラークを落とせる電動歯ブラシを利用するときは
コンパクトで持ち運びが便利な製品に人気が集まるなど、口腔ケア用品としてすっかり定着した電動歯ブラシ。なんといっても、うまく使えば、短時間で効率的にプラークを落とせるのが魅力です。
ただし、歯の表面や歯と歯肉(歯ぐき)の境目にうまく当たらなければ、プラークを落とせないのは歯ブラシと同じです。しかも、誤った使用をすれば、歯の表面が磨耗したり、歯肉(歯ぐき)を傷つけてしまう恐れがあるので、同じ部位に長時間ブラシを当てたままにしないように気をつけましょう。ブラシは歯に軽く当て、1本の歯を2~3秒磨いたら次の歯に移るようにします。うまく使えば、効率的にプラークを落とせますが、歯と歯の間のプラークは、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。