歯周病と糖尿病には密接な関係がある
歯周病は、高血糖や糖尿病と深く関わっていることがわかっています。歯周病は糖尿病の合併症ととらえられているほどです。歯周病を改善すれば血糖コントロールがうまくいき、高血糖や糖尿病も改善される可能性があります。
歯周病は糖尿病の第6の合併症
歯周病は、歯肉(歯ぐき)や歯槽骨(歯を支える骨)などの歯周組織が、口の中の歯周病関連細菌によって徐々に破壊されていく病気です。このうち、歯肉だけが炎症を起こしている状態を「歯肉炎」といい、歯槽骨などほかの歯周組織にまで炎症が及ぶと「歯周炎」といいます。歯周炎が進行するにしたがって、歯槽骨がだんだんと溶け始め、歯と歯肉の間の歯周ポケットも深くなり、歯がグラグラするようになります。
歯肉が赤く腫れ、歯を磨くと出血することがありますが、歯周病にはう蝕(虫歯)のような痛みがありません。そのため、知らない間に症状が進行し、歯を抜かなければならないほど症状が悪化してしまうことも少なくありません。
そればかりか、歯周病は全身の健康状態にも大きな影響を及ぼします。特に糖尿病とは密接な関係があり、腎症、網膜症、神経症、心疾患、脳卒中に次ぐ「第6の合併症」といわれています。
互いに悪影響を及ぼす
糖尿病では、血糖値をコントロールするインスリンの量やその作用が低下して、高血糖の状態が続きます。すると、免疫機能や傷を修復する機能が低下したり、唾液の分泌量が減ったりするなど、歯周病が発症・進行しやすい状態になります。
また歯周病が悪化し、歯周病関連細菌から出される毒素が歯肉から血管内に入り込むと、「腫瘍壊死因子α(tumor necrosis factor-α,:TNF-α)」という物質の産生が促されます。「TNF-α」が増えすぎるとインスリンの働きが妨げられることがわかっており、その結果、血糖値が上昇し、糖尿病が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。
さらに、歯周病の悪化によって歯を失うと、ものを噛む機能が低下して食事の内容も偏りがちになり、糖尿病がさらに悪化することも考えられます。
このように、糖尿病と歯周病は密接にかかわりながら、お互いを進行させていくのです。
どちらも生活習慣の見直しと定期的な検診が欠かせない
この悪循環を断ち切るには、どちらか一方ではなく、両方を同時に治療することが重要です。最近では、歯周病を治療することで、糖尿病の状態も改善できることが明らかになっています。それは、歯周病が改善すると「TNF-α」の量が減るため、インスリンの働きが改善し、血糖コントロールがうまくいくからだと考えられています。
歯周病も糖尿病も、食生活や喫煙が発症に大きく関わっていることと、自覚症状がほとんどないままに進行することが共通しています。生活習慣を見直すとともに、定期的な健(検)診(歯科健<検>診を含む)を欠かさないようにしましょう。異常が見つかった場合は、患者さん自身が病気について理解し、根気よく治療を続けることが大切です。