妊娠中は口腔ケアを念入りに
妊娠中は女性ホルモンの影響で、歯周病原細菌が増殖しやすい状況になっています。また、つわりのため歯ブラシを使うことができなかったり、食生活が変化するなど、妊娠中はう蝕(虫歯)や歯周病になりやすいといえます。工夫をして、口の中を清潔に保つように心がけましょう。
妊娠すると歯がボロボロになる!?
「妊娠すると歯がボロボロになる」とよくいいますが、これは本当なのでしょうか? 歯の主成分であるカルシウムが赤ちゃんに取られて、お母さんの歯がもろくなると考える人もいるようですが、これは誤りです。確かに、おなかの赤ちゃんの成長に必要なカルシウムはお母さんから供給されますが、食事で摂取したカルシウムが血液中からへその緒を通して移行するため、歯からカルシウムが溶け出しているわけではありません。
とはいえ、妊娠中にう蝕(虫歯)や歯周病になりやすいのは事実です。
妊娠初期のつわりによって口の中が酸性に傾いて歯が溶けやすくなったり、歯磨きの際に吐き気を感じて十分に歯ブラシを使うことができず、歯垢(プラーク)を取り除くことができない場合があります。また、一度にたくさん食べられずに食事の回数が増えるなど、食生活の変化が影響することもあります。
さらに、妊娠すると歯と歯肉(歯ぐき)の境目にある歯肉溝(しにくこう)から女性ホルモンが分泌されるのですが、歯周病原細菌のなかには、この女性ホルモンを栄養源としているものがあります。妊娠に伴ってこれらの細菌が急激に増えるため、歯肉(歯ぐき)の出血がでやすく炎症が悪化しやすくなります。
歯周病だと早産や低体重児出産のリスクが高まる
Offenbacherら(1996年)は、妊娠中に歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクが高まるという報告を最初にしました。その米国の調査では、歯周病の妊婦は、そうでない人に比べて早産・低体重児出産のリスクが約8倍(全母親では、オッズ比(OR)7.50、95%信頼区間(CI)1.95-28.8、初産の母親では、OR 7.93、95%CI 1.52-41.4)高いという結果が出ています。これは、一般的に早産の原因として挙げられる喫煙やアルコール摂取などよりも高い数値です。このことが、米国マスメディアでも大きく取り上げられ、歯周病と早産や低体重児出産との関係を調査する研究が世界各国で本格的に始まることになりました。
わが国最初の報告(Hasegawaら、2003年)では、鹿児島大学のグループが、切迫早産と診断された妊婦では、正常分娩妊婦に比べて、歯周病原細菌の割合の上昇と血清中の炎症性物質の亢進が認められています。
その後の多くの報告をもとにしたメタアナリシス研究によると、歯周病の早産や低体重児出産に対する危険度は、2.83倍、早産だけでは2.27倍、低体重児出産では4.03倍となっています(Vergeら、2007年)。しかし、最終的な結論を出すには、十分に計画された大規模研究が必要です。
歯周病によって早産や低体重児出産のリスクが高まるメカニズムは、次の2つの経路が考えられています。
口の中に歯周病原細菌が増えると、免疫細胞から血液中に炎症性サイトカインという情報伝達物質が産出され、その刺激でプロスタグランジンという物質の分泌が促されます。プロスタグランジンには子宮を収縮させ陣痛を引き起こす作用があることから、早期に頸管熟化と子宮収縮が引き起こされ、その結果、早産につながるというものです。わが国最初の報告においても、同様の結果になっています。
次に、産科器官への歯周病原細菌の直接感染が考えられます。このことは、動物モデルを用いた研究において、歯周病原細菌を感染させると、胎盤や胎児に伝播することが確認されています。
歯周病予防(治療)で早産や低体重児出産のリスクを減らそう!
歯周病が早産や低体重児出産のリスクである可能性や動物実験の結果から、歯周病に罹患した妊婦さんへの歯周病治療の介入が行われてきています。Lopezら(2001年)は、歯周病治療(口腔清掃指導と局所麻酔下でのスケーリング)により、早産や低体重児出産の出生率が、歯周病治療を受けない群10.1%に比べて、1.8%と有意な改善効果があることを最初に報告しました。その後、多くの追試報告があり、同様に、メタアナリシス研究(Polyzosら、2009, 2010年、Uppalら、2010年)が行われてきています。その結果、現時点では、歯周病治療による早産や低体重児出産のリスクに対する効果は、ボーダーライン上で、最終的な結論をだすには、質の高い大規模研究が必要です。
しかし、妊婦さん達は、結論を待てませんから、口腔ケアに留意して、歯周病のリスクを回避しておくことが大切です。
ヘッドの小さな歯ブラシを使って口腔ケアを
う蝕(虫歯)や歯周病がある場合は、妊娠前に治療を終えておくのが理想です。そして、妊娠中にう蝕(虫歯)や歯周病にならないためには、毎日の口腔ケアを念入りに行う必要がありますが、普段どおりにはいかない場合も多いでしょう。つわりで歯を磨くのがつらいときは、少しでも不快感を軽減するために、次のことを試してみてください。
- ヘッド部分の小さな歯ブラシを使う。
- できれば歯磨き剤なしでブラッシングする。
- やや前屈みになってブラッシングする。
歯科治療を受ける場合は、あらかじめ妊娠中であることを伝えよう
口腔ケアを行っていても、妊娠中に歯の痛みや歯肉(歯ぐき)の腫れ・出血などが起こった場合は、放置せずに早めに歯科医に相談しましょう。
初期段階の歯肉(歯ぐき)の炎症であれば、クリーニングで歯垢(プラーク)を取り除けば炎症が抑えられます。一般的には、妊娠初期や後期は応急処置にとどめ、比較的安定している妊娠中期に、麻酔が必要なう蝕(虫歯)の治療などを行うことが多いようです。この時、おなかの赤ちゃんへの影響が気になるかもしれませんが、歯科治療では局所麻酔を用いますし、X線撮影も胸部や腹部はX線から体を防護する鉛のエプロンで覆うので、まず心配はいらないでしょう。
ただし、母体やおなかの赤ちゃんの健康状態などによっても対応が異なるので、あらかじめ歯科医に妊娠中であることを伝えるようにしてください。