う蝕(虫歯)の治療は早ければ早いほどよい
う蝕(虫歯)は、進行段階によって治療法が異なります。初期の段階で治療すれば、通院期間も短く、費用も安く、削る範囲も最小限ですみますが、進行すると神経を抜いたり、抜歯が必要になることも。歯を長持ちさせるためにも、歯の表面の色の変化や小さな穴(実質欠損、う窩)を発見したら、痛くなくてもできるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
う蝕(虫歯)は進行状況によって5段階に分けられる
歯科検診などで、歯科医が「C1」「C2」などと言っているのを耳にしたことがある人は多いでしょう。「C」はcaries(う蝕)の頭文字で、う蝕(虫歯)の進行度合いを次の5段階で表します。

- CO(シーオー):Oは、観察という意味のobservationの頭文字をとったもの。歯の表面が白く濁っているものの、穴(実質欠損、う窩)は開いていない初期う蝕(虫歯)です。フッ素を塗って、溶けた歯を修復する再石灰化を促したり、歯磨きを徹底することで、う蝕(虫歯)の進行が止まったり、治る場合があります。すぐには歯を削る治療を行う必要はないため、経過を観察します。
- C1:歯の表面の硬いエナメル質が溶けた状態です。う蝕(虫歯)の部分が白く濁ったり、黒く変色したりします。痛みなどの自覚症状はありません。歯磨きがきちんとできれば、う蝕(虫歯)が大きくなることはないため、そのまま経過を観察することが多いのですが、う蝕(虫歯)を削って詰める治療を行う場合もあります。
- C2:エナメル質の下にある象牙質まで溶けた状態です。強い痛みはありませんが、う蝕(虫歯)が歯髄(しずい=神経)に近づくにつれて、冷たいものや甘いものが染みるようになります。象牙質はやわらかくう蝕(虫歯)が進行しやすいので、早く治療することが大切です。できるだけ歯髄を残してう蝕(虫歯)を削り、消毒して詰め物(充填物)やかぶせ物(補綴物)をします。う蝕(虫歯)が歯髄の近くまで達している場合は、麻酔が必要になります。
- C3:う蝕(虫歯)が歯髄にまで達した状態で、歯髄に炎症が起こり、ズキズキと激しく痛みます。歯根(歯の根)と歯を支える歯槽骨(しそうこつ)の間にある歯根膜にも、炎症が及ぶことがあります。歯を大きく削り、歯髄を取る抜髄処置が必要になります。歯髄を取ると栄養が行き渡らなくなるため、歯が変色し、もろくなります。
- C4:歯の頭の部分である歯冠部がほとんどなくなった状態です。ここまでう蝕(虫歯)が進行すると歯髄が壊死し、痛みはあまり感じません。痛みがなくなっても、う蝕(虫歯)が治ったわけではないので、症状は悪化します。抜歯せざるを得ない可能性が高く、抜歯後は、ブリッジや部分入れ歯(義歯)などで失った歯を補います。
う蝕(虫歯)にならないために、生活習慣の見直しを!
う蝕(虫歯)を予防するには、まず、う蝕(虫歯)を引き起こしやすいリスクファクター(危険因子)を除くことが大切です。病気や薬の副作用以外は、主に生活習慣にかかわっています。生活習慣を見直して、該当する項目は改善しましょう。
- 飲食
摂取回数が多いほど、砂糖の摂取量が多いほど、う蝕リスクが高くなります。 - 口腔清掃状態
歯垢(プラーク)の量が多いほど、う蝕リスクが高くなります。 - う蝕原因菌の数
口腔内のう蝕原因菌の数が多いほど、う蝕リスクが高くなります。 - 唾液分泌量
唾液分泌量が少ないほど、う蝕リスクが高くなります。よく噛むこと(咀嚼:そしゃく)で、唾液の分泌が促進されます。(「口の中が乾く「ドライマウス」に悩んでいませんか?」参照) - 唾液分泌量の減少する疾患や治療
シェーグレン症候群、放射線治療、唾液腺の疾患・先天性奇形 - 薬の副作用
副交感神経遮断薬、抗ヒスタミン薬など - 唾液の緩衝能
唾液の緩衝能が低いと酸がなかなか中和されず、う蝕リスクが高くなります。 - 喫煙
タバコの煙に含まれるタールやニコチンなどの有害物質によって血行が悪くなり、唾液の分泌機能が低下して、唾液分泌量が減り、さらに、ヤニがついて、歯垢(プラーク)が停滞しやすくなり、う蝕リスクが高くなります。
軽いう蝕(虫歯)なら歯をあまり削らなくてすむ
歯の表面の色の変化や小さな穴(実質欠損、う窩)などに気づいたり、歯が痛む場合は、う蝕(虫歯)を疑ってできるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。歯は一度削ると再生することはなく、削る部分が大きければ大きいほど、強度が低下してしまいます。う蝕(虫歯)が軽い段階で治療を始めれば、歯を削る量も少なくてすみますし、通院回数もそれほど必要ないので治療費が抑えられます。
歯が痛むものの、夜中や休日などですぐに歯科医院に行けない場合は、痛む側の頬を濡らしたタオルで冷やしたり、鎮痛薬を飲むなどの応急処置を試してみましょう。体を温めると痛みが強くなるので、入浴などは避けてください。
う蝕(虫歯)予防で大切なのは、日ごろの食習慣と口腔ケアです。う蝕(虫歯)ができやすいのは、歯と歯の間、歯と歯肉(歯ぐき)の境目、奥歯の噛み合わせ部分など。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使って、ていねいにプラーク(歯垢)を落としましょう(「デンタルフロス&歯間ブラシの適切な使い方をマスターしよう」参照)。もし、う蝕(虫歯)ができてしまっても、初期の段階であれば、正しい歯磨きで進行を食い止められる可能性があります。