マウスガードでスポーツのけが(歯の外傷)から歯を守ろう
強い衝撃から歯を守るマウスガードは、ボクシングをはじめ、キックボクシングやアメリカンフットボールなど、さまざまなスポーツで使用されています。マウスガードには市販の既製品もありますが、歯科医院で自分に合ったものを作ってもらうこともできます。
弾力性のある器具で口の中を保護する
スポーツにけがは付き物です。手足をけがするだけでなく、ボールやバットなどの道具が当たったり、転倒や選手同士の接触などで口の中や顎が傷ついたり、歯が折れたりするケースも少なくありません。
そんなスポーツ時の口の中のけがを防止するのに役立つのが、「マウスガード」です。「マウスピース」や「マウスプロテクター」とも呼ばれます。
マウスガードは弾力性のある素材でできたU字型の器具で、通常は上顎に装着します。外部からの衝撃をやわらげて口の中を保護するとともに、脳震盪(のうしんとう)や首へのダメージを防ぐ効果もあるとされます。また、歯の噛み締めによるすり減りも軽減できます。
マウスガードと運動能力
マウスガードの装着により、「等尺性運動」という筋肉の長さが変化しない運動において、より強い力を発揮することが報告されています。たとえば、重量挙げなどが代表的なものです。また、人間には生理的な体の揺れがありますが、マウスガードは生理的な揺れを減少させることが報告されています。この効果は、アーチェリーやライフル射撃で応用されています。
しかし、マウスガードを使用することで全ての競技者が、使用しないときと比べ強い力が出せたり、体の揺れが減少したりするわけではありません。つまり、個人のもともとの能力や日々の練習が大切なのはいうまでもありませんし、まだまだ十分な科学的な根拠が確立されているわけではありません。適正なマウスガードを装着することで、けがなどを恐れることなく安心して競技できるので、本来の力が十分に発揮できると考えてください。
マウスガードの装着が義務化されているスポーツには、ボクシング、キックボクシング、アメリカンフットボールなどがあり、ラクロス、ラグビー、アイスホッケー、空手などでは、一部義務化されています。
また、義務化されていなくても、野球やサッカー、バスケットボールなど、選手同士の接触などでけがをしやすいスポーツでは、装着するのが望ましいとされています。一方、接触による外傷とは関係なく、運動能力の向上のために、重量挙げ、アーチェリー、射撃などでも使用されています。
歯科医院で自分にぴったり合ったマウスガードが作れる
マウスガードには、市販品とオーダーメイド品があります。
市販の既製品はスポーツ用品店などで購入可能で、お湯に浸けてやわらかくしたマウスガードを自分の歯に合わせて調整し、その後、水で冷やし固めるタイプのものが主流です。数千円程度で購入できますが、自分の歯に合うように調整するのは難しいことが多いようです。
自分の歯に合っていないマウスガードだと違和感が強く、口を少し開けただけで外れてしまうこともあります。また、正しい噛み合わせに調整していないと、顎などに悪影響が及ぶ恐れがありますし、けが予防の効果も十分に得られないばかりか、歯の破折や顎の骨折を助長する可能性もあります。
一方、オーダーメイド品は歯科医院で作ることができます。一人ひとりの歯型をとって作り、噛み合わせの調整も行うため、違和感が少なく、自分の歯にぴったり合います。完成まで1~2週間ほどかかり、費用は歯科医院によって異なりますが、高いもので数万円くらいです。
マウスガードはどの歯科医院でも作ることができるわけではないので、事前に問い合わせたほうがよいでしょう。また、日本スポーツ歯科医学会(JASD)では、スポーツ歯科医学に関する適切な学識と技量ならびに十分な臨床経験を有している歯科医師にスポーツ歯科認定医を認定し、そのリストを公開しています(http://kokuhoken.net/jasd/recognition/)。
マウスガードの耐久性は、歯を噛み合わせる力や使用頻度などによって異なります。変形や穴あき、ゆるみなどが見られたら、新しいマウスガードに交換しましょう。また、マウスガードは、歯ぎしりや顎関節症の治療に用いられるスプリントやナイトガードとは異なるので、スポーツ以外のときなどで長時間使用しないようにしてください。マウスガードの長時間の使用により、噛み合わせのずれや歯の摩耗など、予期しない悪影響が助長される可能性があります。