歯の寿命を左右する根管治療
歯の神経の治療を「根管治療」といいます。歯髄に炎症が起きる「歯髄炎」や、歯髄炎が進行した「根尖性歯周炎」(こんせんせいししゅうえん)などでは根管治療が必要となり、適切な治療が行われたかどうかで歯の寿命が大きく変わります。
歯髄に炎症が起こると、神経を抜く治療が必要に
う蝕(虫歯)は初期なら痛みはありませんが、進行すると、う蝕(虫歯)の原因菌が歯髄(しずい=歯の神経)にまで及んで炎症が起き、激しい痛みを伴います。つまり、冷たいものや温かいものがしみる、じっとしていても鈍い痛みを感じることがあるなど一過性ではない症状です。これを「歯髄炎」といいます。そのまま放置するとう蝕(虫歯)はさらに進行し、いずれはその歯を抜かなければならなくなります。歯髄炎は、炎症が元の正常な状態に回復する場合(可逆性歯髄炎)は、歯髄を除去する必要はありませんが、炎症が正常な状態に回復しない場合(不可逆性歯髄炎)は、根管(こんかん)治療をする必要があります。
そこで重要なのが、歯を残すための「根管治療」です。根管とは、歯髄の通っている管のことをいいます。
根管治療は、大きく2つに分けられます。1つ目が「抜髄(ばつずい)治療」で、いわゆる「神経を抜く」処置のことです。
抜髄治療は、まず局所麻酔を行い、歯を削って歯髄を露出させ、針状の器具で炎症が起きた歯髄を取り除きます。専用の器具やX線を用いて根管の長さを測定し、薬剤を用いて根管内をていねいに洗浄したあと、細菌の再感染を防ぐために根管内に薬剤を詰めて密閉します。
抜髄後の歯はもろくなっているので、根管に土台を作って補強し、そこにかぶせ物をします。
また、歯髄炎を放置しておくと歯髄が死んでしまう歯髄壊死(えし)となり、温度刺激による痛みは感じなくなります。外傷により脱臼した歯が、歯髄壊死となることもあります。症状として、う蝕(虫歯)があって冷たいものがしみていた歯がしみなくなって、だんだん歯の色が変わってくるなどが考えられます。
根管治療を行った歯が、再び細菌に感染することもある
もう1つの根管治療が、根管が広く細菌におかされているときに行う「感染根管治療」です。
根管は本来無菌状態ですが、一度根管治療を行っても、再び根管が細菌に感染してしまうことがあります。すると、細菌が根管の先端(根尖:こんせん)にまで達して膿がたまり、周囲の組織にまで影響が及びます。これを「根尖性歯周炎」といいます。レントゲン上、根尖部にレントゲン透過像(正常の歯槽骨では、白く見えますが、黒く見えるようになります)が認められるようになり、これを根尖病変と呼ばれます。
根管が細菌に再感染する原因としては、以前の根管治療で細菌が完全に除去できていなかった、根管が密閉できていなかった、歯根が割れていた、などが考えられます。また、歯髄炎が進行して歯髄が壊死し、根尖性歯周炎になることもあります。症状として、初期の段階では、レントゲン透過像があるだけで、痛みはないことが多いのですが、進行につれて、噛むと痛い、歯肉から膿が出る、時々強い痛みを感じるようになります。
根尖性歯周炎に対して行う感染根管治療も、基本的には抜髄治療と同じような手順で行いますが、細菌に感染した根管壁の象牙質を取り除くのが抜髄治療との違いです。根管の先端に膿がたまっている場合は膿が止まるまで消毒を繰り返し、炎症が治まってから根管内に薬剤を詰めます。根管治療で大切なことは、根管内にいる細菌を極力消毒すること、新たに根管内に細菌を侵入させないことです。そのために、原則として、根管治療時には、ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクを歯につけて治療します。ラバーダムをした状態で、根管の拡大、清掃、洗浄を行い、ガッタパーチャと呼ばれる材料で根管内をしっかりと封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。
しかし、感染根管治療を行っても根尖性歯周炎が改善しない場合や再発した場合は、抜歯、歯根端切除などの外科手術を検討します。歯根端切除とは、改善しない歯根の根尖病変部を歯の根尖部と同時に外科的に除去することです。
根管は非常に細く、複雑な形状をしており、治療の際に肉眼で確認することができません。そのため、根管治療は歯科医の高度な技術が必要となります。根管治療が適切に行われれば、進行したう蝕(虫歯)でも歯を抜かずに残すことが可能なので、歯の寿命を左右するとても重要な治療といえるでしょう。
歯が残せる可能性があるとはいえ、根管治療で大きく削り、抜髄した歯はもろく、割れやすいので、抜髄せずに済むならそれに越したことはありません。初期の歯髄炎なら、抜髄せずに、薬で歯髄の炎症を抑えられる場合があります。歯を守るためにも、定期的に歯科医院を受診して、異常を早めに見つけることが大切です。