ちゃんと上下に動かしてる? デンタルフロスは正しく使おう
歯と歯の間の汚れには、歯周病の原因になる歯垢や歯石も含まれています。しかし、歯ブラシの毛先は歯間まで届かず、ブラッシングだけでは十分な歯周病ケアとはいえません。デンタルフロスを正しく使って、歯と歯の間の汚れもしっかり取り除きましょう。
中指にフロスを巻きつけ、親指と人差し指でつまんで、親指間は2cm離す
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは半分ほどしか落とせません。1日1回、できれば就寝前にデンタルフロスを使うようにしましょう。
デンタルフロスには、ホルダーにフロスがセットされたホルダータイプと、フロスだけの糸巻きタイプの2種類があります。糸巻きタイプは事前の準備が必要です。まず、1回分の長さに切ります。長さの目安は指先からひじまで(約40cm)です。
切ったフロスを、片方の手の中指に2~3回巻きつけます。その後、もう片方の中指にも巻きつけますが、巻きつける回数は、指と指の間にフロスが10~15cmくらい残るように調整します。
中指と中指の間にフロスを張ったら、左右それぞれ、親指と人差し指でフロスをつまんでピンと張ります。このとき、両方の親指の間は2cmほど離してください。これで糸巻きタイプの準備完了です。この2cmほどのフロスが、ホルダータイプのフロスに相当します。
前後だけでなく、側面にこすりつけるように上下にも動かす
糸巻きタイプの場合、清掃する歯の位置によって、糸の持ち方(親指や人差し指の使い方)を変える必要があります。下記ホームページなどで、効果的な糸の持ち方を確認しておきましょう。
フロスの入れ方やその後の動かし方も、詳しくは歯の位置によって異なりますが、フロスを歯と歯の間の根元まで入れるときは「のこぎりのように前後に動かす」、その後、歯の側面を清掃するときは、「フロスを歯の側面にこすりつけるように、1側面につき上下に数回動かす」のが基本になります。
あわてていると、つい前後の動きばかりになってしまいがちです。上下の動きによって、ブラッシングでは届かない歯の側面の清掃ができるのです。
フロスを抜くときはのこぎりのように前後に動かしながら、上方向に移動させます。うまく抜けなくなってしまったら、無理をせず、片方の指の糸をほどいて、フロスを手前に引いて抜いてください。1つの歯間ごとにフロスの使う部分をずらして、新しい部分を使うようにします。