ステインを除去して、輝く白い歯で思いっきり笑おう!
歯が黄ばんでいたり、茶色く見えることから、人前で話したり笑ったりする積極性を失うこともあります。歯の汚れや着色、すなわちステインを除去して、輝くような白い歯で、思いっきり話したり笑ったりできるようにしませんか。
唾液中のたんぱく質と、飲食物のタンニンやニコチンが結びついてステインに
なめらかに見える歯の表面にも小さなでこぼこがあり、ここにさまざまな飲食物などの成分が付着してできた黄ばみや汚れがステインです。ステインが長年、こびりついたままになっていると、加齢による歯の黄ばみの一因になります。
ステインの原因となる代表的な成分は、お茶やコーヒー、ワインなどに含まれるタンニンや、たばこのニコチンやタールです。歯の表面の唾液に含まれるたんぱく質と、タンニンやニコチンなどが結びついてステインになる、というわけです。
唾液のたんぱく質がタンニンなどと一緒になる働きには個人差があり、必ずしもお茶をよく飲んだり、たばこをよく吸う人ほど歯が汚れる、とはいえません。これらの習慣とはあまり縁がなくても、歯の汚れが気になる場合は、セルフケアなどを試してみましょう。
ゴシゴシ磨きはかえって黄ばんで見える原因に
歯が汚れているからといってゴシゴシ磨いてしまうと、歯や歯茎を傷つけてしまうおそれがあります。歯が傷つけられ、表面のエナメル質が削り落とされると、歯の内部の黄色い象牙質が透けて見えるようになり、かえって黄ばんで見えるようになるおそれもあるのです。年をとってエナメル質が薄くなると、同様にして歯が黄ばんで見えるようになります。
ブラッシングの際には、力を入れすぎないように、1本1本ていねいに磨くようにしましょう。歯磨き剤の成分で、重曹やポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムなどは、ステインを落としやすくする働きがあるとされています。歯磨き剤を選ぶ際は、成分表示表でこれらの成分を確認するのもよいかもしれません。
また、タンニンを含め、色素成分がステインになりがちです。濃い色の飲食物をとったあとは、歯を磨くことはできなくても、水(白湯)で口をゆすいでおくことをおすすめします。
ドラッグストアなど市販されているステイン除去グッズ(ステインクリーナー)を使用するのもよいでしょう。
ニコチンによる歯の着色・汚れの除去や防止のためには、当然、禁煙しましょう。