糖尿病も動脈硬化も肺炎も…歯周病(細菌)の影響は全身に及ぶ
歯周病は口の中に起こる病気ですが、その影響は口の中だけにとどまりません。糖尿病をはじめ、心臓病や肺炎、そしておなかの赤ちゃんにまで、歯周病の影響は全身に及ぶと考えられるようになってきました。歯周病とこれらの病気などとの関係をよく理解し、どちらもしっかり防ぐために、いま一度、ブラッシング習慣などを見直しましょう。
糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると糖尿病が悪化する
全身にかかわる病気のなかで、歯周病と最も関連が深いといわれているのは糖尿病です。
糖尿病の人は、全身の免疫力が低下しているため、さまざまな感染症にかかりやすく、治りにくくなるため、歯周病細菌による感染症である歯周病にもかかりやすく、治りにくくなります。また、糖尿病によって増える物質(最終糖化産物)が歯周病を悪化させるとも考えられています。
一方、歯周病にかかると、歯周病細菌が出す毒素(内毒素)が歯肉から血管に入り込み、TNF-αという物質の産生を促すことがわかっています。TNF-αが増えるほど、血糖値を下げるホルモンであるインスリンができにくくなり、血糖値の上昇を抑えにくくなります。その結果、糖尿病のコントロールが難しくなって、糖尿病が重症化しやすくなるという悪循環に陥る危険があります。
逆に、糖尿病の人が歯周病をきちんと治療すると、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が低下することがわかっているので、糖尿病の人や高血糖の人は血糖コントロールだけでなく、同時に歯周病を改善することも大切です。
日本糖尿病協会が発行する『糖尿病連携手帳 第3版』では、正しい歯周治療を行っている歯科医院を「かかりつけ歯科医院」に決め、定期的に歯科検査を受け、歯周病のコントロールをすることをすすめ、歯周病などの検査結果を記入するページを設けています。