自己流で間違ったブラッシングをしていませんか?
むし歯も歯周病も、その予防も改善も、基本となるのは毎日のブラッシングです。ただし、自己流のブラッシングでは、毎回、みがき残し部分ができたり、歯ブラシの当て方・動かし方が不適切だったりします。デンタルフロスの使い方も含め、正しい口腔ケアの仕方を身につけましょう。
歯ブラシをボールペンのようにもち、力を入れすぎないように小刻みに動かす
「しっかり歯をみがくには力を入れてゴシゴシみがいたほうがいい」「歯ブラシは硬いほうが汚れをかき出しやすく、汚れが落ちやすい」
これらはいずれも誤った思い込みです。ブラッシングの目的は、細菌の塊である「歯垢(プラーク)」を除去することです。歯垢は柔らかいので歯ブラシの毛先が歯垢に届けば、毛の硬さは「ふつう」か、「ミディアムソフト」と呼ばれる、やややわらかめで汚れは十分に落とせます。
いつも力が入ってしまう人は、歯ブラシを、ボールペンをもつように軽く持つか、2本の指で持つようにして、力を入れすぎないように小刻みに動かしてみがきます。歯ブラシを握ってしまうと、ゴシゴシと力を入れすぎたみがき方になりがちです。
硬い歯ブラシやゴシゴシみがきは、しっかりみがく以前に、歯や歯ぐきを傷つける恐れがあります。強い圧力は歯ぐきを下げる原因になり、歯根が露出し知覚過敏や、歯根の虫歯になることがあるので気をつけましょう。
歯をみがく力はむしろ弱めにしてください。ブラッシングのポイントは、力ではなく、「歯の表面」や「歯と歯ぐきの境目」などに、歯ブラシの先がきちんと当たっているか、です。その部分には、歯垢などが付着したりたまったりしていて、むし歯や歯周病の原因となりやすいので、よく注意しましょう。
みがきたいところに歯ブラシが当たっているかを確認しながらみがく
歯の表面には直角に、歯と歯ぐきの境目には約45度に歯ブラシを当ててください。奥歯の溝や、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目から、プラークなどを「かき出す」ことを意識するとよいかもしれません。みがく部位によって、歯ブラシを縦に使ったり、毛先の先端、あるいは毛先の両サイドを使ったりして、みがき残しが出ないように工夫してみましょう。
みがきたいところに歯ブラシが正しく当たっているかどうかは、鏡で確認しながらみがくとよいでしょう。みがき始めに鏡で見ながら、歯ブラシの先が歯と歯ぐきの境目などに正しく当たっていることを確認してからブラッシングを始める、という方法もあります。
それでも人それぞれに、みがき方のクセがあり、どうしてもみがき残しが出てしまいがちです。このようなクセもカバーして、みがき残しが出ないようにするには、歯科健診やメンテナンスの際に、正しいブラッシングの方法を指導してもらうのがおすすめです。