子どものむし歯とはこんなに違う「大人のむし歯」を防ぎましょう
子どもによくみられる一般的なむし歯は、噛み合わせ面の溝が黒っぽくなったり、歯と歯の間から始まります。これに対して、加齢とともにできやすくなる、いわゆる「大人のむし歯」は、でき方やできやすい部位などが異なります。両者の違いをよく知り、大人には大人のむし歯対策をとり入れましょう。
歯ぐきが下がり露出した、弱い歯の根(歯根)がむし歯に
奥歯などの噛み合わせの面の溝が茶色から黒っぽくなる、子どもにもできる一般的なむし歯は、溝にたまった歯垢が取り切れていないことが主な原因です。
これに対して、大人のむし歯ができやすいのは、まず「露出した歯根」です。それは歯周病や加齢によって、歯ぐきが下がってくるからです。
歯の表面のうち、通常、口の中に見えている部分は硬いエナメル質におおわれ、むし歯を防いでいます。しかし、歯ぐきに隠れた歯根部分の表面にはエナメル質がなく、その内部のやわらかいセメント質や象牙質がむき出しになっています。
このため、歯ぐきが下がって露出した歯根部分はむし歯になりやすいのです。歯根の表面がむし歯になることから根面う蝕(こんめんうしょく)とも呼ばれます。
歯と詰め物の間、詰め物跡はむし歯が進みやすく、ブラッシングも届かず
大人のむし歯ができやすいのは、このほか、「むし歯治療による歯と詰め物の間」です。歯と金属などの詰め物の間の、わずかなすき間に汚れがたまったり、詰め物の下にむし歯が残されていると、大人になってむし歯に進んでしまう、というわけです。
詰め物の治療が不十分なために、食事中などに詰め物がとれてしまうことがあります。すると、歯の中ではすでにむし歯が進んでいたというケースも見受けられます。
この詰め物が取れた「詰め物跡」も要注意。根面う蝕同様、やわらかい象牙質がむき出しになっているため、そのままにしていると大人のむし歯が一気に進みます。
以上の大人むし歯ができやすい箇所は、いずれもブラッシングが届きにくい箇所でもあります。これも大人のむし歯が進みやすい原因になっています。