歯周病のもとになるプラーク・歯石をよく知って徹底除去しよう
歯周病を引き起こしている原因はプラーク(歯垢)であり、歯石です。しかし、これらが歯や歯肉を傷つけているわけではありません。プラークは、口腔内の細菌が作り出す、水に溶けないネバネバした物質で、歯に付着して口腔内の細菌が入り込み、細菌の塊となったものです。爪楊枝の先についたプラークには、数億の細菌がいるといわれています。これらのプラークや歯石を徹底除去する方法を紹介します。
プラークがたまると歯肉に炎症が起こる――これが歯周病の始まり
歯の表面に付着している、白色~黄白色のネバネバした物質、それがプラーク(歯垢)です。見た目から、食べカスの塊のように思われがちですが、まったく別物の、いわば細菌の“住みか”であり、細菌の塊です。
プラークの細菌の構成は年齢とともに変化します。子どものころはむし歯の原因菌であるミュータンス菌がほとんどです。これが加齢とともにプラークが厚くなると、空気の少ないところを好む性質をもつ歯周病菌の数が増大していきます。
歯周病菌には、歯肉の炎症を起こすさまざまな物質を産生する働きがあります。このため、プラークが歯と歯肉の境目などにたまると、数日から1週間ほどで歯肉に炎症が起こってきます。これが歯周病の始まりです。
プラークが固まって歯石になると、さらにプラークが付着しやすくなる
プラークを磨き残したまま放置してしまうと、プラークが唾液や血液成分を吸って石のように固まり(石灰化)、歯石となります。歯石の表面はデコボコしており、プラークが付着しやすいことから、プラーク→歯石→新たなプラークが付着、といった悪循環を招き、歯肉の炎症も拡大していきます。
歯石になってしまうと、毎日のブラッシングなどのセルフケアだけでは除去は不可能です。歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士といった専門家に、専門の器具を使って除去してもらわなければなりません。
歯周病を止めるには、自身による歯垢除去のブラッシングと、歯科医院での歯石除去が確実に行われていることが必要です。ただ、歯石が歯と歯肉の境目の溝(歯周ポケット)の奥深くに入り込み、歯の根元に付着した場合、専門家でも取り除くことができません。この場合はフラップ手術を検討することになります。これは、歯石が奥深くに入り込んだ箇所の歯肉をいったん切り開き、歯石のついた歯の根元を見えるようにしたうえで、歯石の除去などを行った後に歯肉を閉じて縫合するという手術です。