「歯ぐきの黒ずみ」 は気にしすぎることなく、原因を減らそう
健康な歯ぐき(歯肉)は淡いピンク色をしています。これが黒ずんでくる原因には、喫煙のほか、歯のかぶせ物や詰め物などの金属の影響や歯周病などがあります。黒ずみが気になるようなら、歯科医院で相談して原因をつきとめ、原因になる生活習慣などをできるだけ改めましょう。
たばこでメラニン色素が増加・沈着、血流や歯周病の悪化も
たばこを吸っていると、ニコチンやタールといった有害成分が、歯ぐきにあるメラニン細胞を刺激します。メラニン細胞は、日焼けなど皮膚を黒くすることで知られており、たばこに刺激されたメラニン細胞が活発化し、メラニン色素が増加・沈着して歯ぐきを黒くすると考えられています。また、たばこを吸わなくても、喫煙者の近くにいる機会が多く、その煙(副流煙)を吸ってしまっている人にも同様のことは起こります。
たばこが歯ぐきの血流を悪くしたり、歯周病を悪化させることでも、歯ぐきの黒ずみの原因になります。禁煙すれば改善が期待できるので、歯ぐきの黒ずみ解消や歯周病進行抑制のためにも、たばこはやめましょう。
かぶせ物や詰め物、差し歯の土台などの「金属」が溶け出して黒ずみに
むし歯治療のかぶせ物や詰め物、差し歯の際の土台など、歯の治療に使用した金属が歯ぐきに溶け出すことで、歯ぐきが黒ずむ場合があります。古い金属材料ほど、酸化・腐食しやすく溶け出しやすいともいわれています。
金属材料が原因で、取り換えが可能なら、金属以外のものに替えることで黒ずみを改善できる場合があります。オールセラミックのかぶせ物、歯科用プラスチックのレジンの詰め物、グラスファイバーやプラスチックの土台などです。ただし、これらの材料は金属に比べて高額なうえ、金属による黒ずみは金属を取り除いても改善しない場合があるとされています。金属材料の交換は、事前に歯科医院でよく相談するようにしましょう。
また、金属の土台を削った時にその削りカスが歯ぐきに刺さって残ってしまった場合、範囲は狭いのですが明瞭な黒ずみとして残ってしまいます。これは、歯ぐきごと取り除かなければ消えません。