元々歯と歯の間にすき間がある「すきっ歯」の治療は?
歯と歯の間にすき間ができる「すきっ歯」。見た目が気になるだけでなく、場合によってはすき間に食べカスなどがたまってむし歯や歯周病を招くこともあります。また、歯に過剰な力が加わったり、発音に悪影響を及ぼします。このすき間を詰める治療は、成人と子ども、子どものなかでも乳歯か永久歯かなどで違ってきます。一人ひとりに適した「すきっ歯」対策が大切です。
「空隙歯列」は「歯の数」の異常が原因に
すきっ歯は、歯と歯の間にすき間ができている状態で「空隙(くうげき)歯列」と呼ばれます。
生まれつきの歯の数が通常より少ない場合はもちろん、多くてもこのタイプのすきっ歯になりやすくなります。歯の数が少ないと(欠損歯)、歯が生えるべきあごの骨のスペースに「空き」ができ、その分、歯と歯の間が全体的にスカスカになります。歯の数は通常通りでも、歯のサイズが小さいと、同様にすき間ができやすくなります。
反対に歯が多い場合(過剰歯)は、歯と歯の間に埋まった状態で両隣が生えることが多く、埋まった歯が邪魔になって歯と歯が密着できずに、やはりすき間ができてしまうことになるのです。
空隙歯列で最も多いのが、上の前歯の真ん中にすき間がある状態で、「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれます。これは、歯ぐきと上くちびるをつないでいるヒダ状の部分(上唇小帯・じょうしんしょうたい)が通常より長く、歯と歯の間まで伸びていて、歯がくっつくことができないことによって起こります。
また、歯周病によって歯ぐきに炎症が起こったり、歯の土台の骨(歯槽骨)が溶けてしまった場合、歯周病の歯がグラグラ動くことで、歯列全体にすき間ができやすくなります。
なお、乳歯の時期のすきっ歯は「発育空隙」と呼ばれ、とくに問題になりません。
子どもなら成長とともにすき間が埋まる場合も。成人では治療を検討
子どもで、前歯が永久歯への生え替わりの時期なら、成長とともに歯と歯が寄ってきてすき間が解消されることがあります。成長期なら、過剰歯を抜くと、やはり成長とともにすき間が埋まる場合があり、それでもすき間が残る場合は歯列矯正を受ける治療も考えられます。
成人では、過剰歯を抜いただけではすき間が埋まることは考えにくいため、歯列矯正の治療を受けるか、歯のすき間を人工的に埋める治療を受けることになります。歯と歯の間を人工的に埋める治療法は2つあります。1つは、すき間をつくっている2つの歯を削って形を整え、かぶせものですき間を埋める治療です。もう1つは、歯を削らず2つの歯を、レジンという歯科用プラスチック素材で少しだけ張り出させてすき間を埋める治療です。