糖尿病と歯周病には密接な関係が…歯周病を治療すれば糖尿病も改善
歯周病の影響は口の中にとどまらず全身に及び、さまざまな病気や体の異常の発症や悪化に関わっていることが明らかになっています。なかでも関係が深いと考えられているのが糖尿病です。互いにかかりやすく、悪化しやすくするとされ、どちらも一緒に予防や改善に取り組むことが大切です。
歯周病によって分泌された悪玉物質により、糖尿病のリスクが高まる
歯周病が全身の病気に影響を与えるのは、口の中の細菌や細菌が出す毒素、歯肉の炎症によって発生する炎症性の物質などが、血流にのって全身に運ばれていくためです。本来、細菌や細菌が出す毒素は、口の中の粘膜に阻まれて体内に侵入することはありませんが、歯周病により歯周ポケットが深くなると、内側がただれて傷ができ、そこから血流にのって全身の病気に悪影響を及ぼします。その代表が糖尿病です。
歯周病が悪化すると、その原因菌が出す毒素が歯肉から血管に入り込み、TNF‐αという悪玉物質の産生を促します。TNF‐αは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを低下させ、血糖値を上昇させます。その結果、糖尿病を発症するリスクを高めてしまうのです。
また、歯周病の悪化によって歯がぐらぐらしたり、歯を失ったりすると、ものを噛む機能が低下して食事の内容も偏りがちになります。このことも糖尿病発症のリスクを高めていると考えられます。
糖尿病によって免疫力が低下し、歯周病が発症・重症化しやすくなる
逆に、糖尿病により歯周病にかかりやすくなったり、重症化しやすくなることも明らかです。
糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気で、血液中の濃度が高い糖は全身の血管を傷つけ、白血球の働きを弱めてしまいます。そのことにより全身の免疫力が低下し、歯周病菌に感染しやすくなるのです。また、糖尿病による血液循環の悪化が歯のまわりで進んでしまうことにより、歯肉をはじめ歯のまわりの組織の劣化が進みやすくなることも影響します。
特に高齢者は、唾液の分泌量が減りがちです。唾液による口腔内の自浄作用が低下することで、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
さらに、喫煙や肥満が歯周病のリスクを高めることは明らかであり、糖尿病の人の中でも喫煙者や肥満者は特に注意が必要です。